人の暮らしを支え、
その造形・デザインが
豊かな気持ちを育む建築。
1
独自の5専攻融合型カリキュラムと多彩な研究ゼミ
2
日本を代表する企業との連携による実学教育、
最新鋭の設備を導入した環境
最新鋭の設備を導入した環境
3
就職はもちろん国公立大学大学院進学・資格取得を強力サポート
CURRICULUM
授業ピックアップ
建築設計製図
図面模写と住宅などの小規模空間の設計を通して、建築空間を再表現するための基本的な技術と、図面での伝達技術を修得します。また、各種図面の作図を通して、立体的な空間把握ができる力を身につけます。

理工学基礎セミナー
理工学部の5専攻の枠を超えて、学生どうしが少人数のグループをつくり、各グループがそれぞれ課題・テーマを決定し、学生が主体となって課題解決に向けて協力しながら議論を重ねるPBL型(Project-based learning・problem-based learning)講義です。
実現することのできるイノベーションをグループワークを通じて考え、具体的なイメージをもって理解することができます。
<課題・テーマの一例>
- 「高齢者の活躍や楽しみを支援するような施設を作るには」
- 「IT・AIが実現する障がい者に優しいスマートハウスとは」


RESEARCH
最先端の科学技術を支える多彩な研究ゼミ。
未来の科学技術をリードしていくであろう多彩な分野の研究ゼミを設けています。豊富な経験と実績を有する教授陣による丁寧な指導のもと、学生一人ひとりが最先端の学びに触れ、高度な専門性を身につけたスペシャリストを育てます。専攻の専門領域を超えて幅広く学ぶことが可能です。
研究ゼミピックアップ
「都市・建築史」
フィールドワークやシンポジウム、
研究会などを通し、
都市環境や建築空間を
デザインする能力を養成。

CHECK 1
フィールドワークをもとに、日本を含めたアジアの都市空間や住宅地、建築作品の歴史を研究。CHECK 2
PBL(問題解決型学習)方式で既存の建築ストックのコンバージョン(リノベーション)やまちづくりを研究。CHECK 3
歴史的文脈を活かして、より良い都市環境や建築空間をデザインすることが目標です。CHECK 4
国際的なシンポジウム、ワークショップ、研究会、学会大会にゼミ生全員で参加し、国内外の都市や建築を調査。
MESSAGE
グローバルな観点で都市や建築を考える「建築人」をめざしましょう。
SPECIALIST
各分野のスペシャリストがあなたを導きます。
研究者の特集記事をご覧ください。
EMPLOYMENT AND QUALIFICATIONS
万全の就職サポート。多彩な資格取得も可能。
少人数教育環境の下、日本を代表する企業との連携を活かして一人ひとりの希望の就職実現を強力サポートするほか、いずれの専攻でも希望者は多彩な資格の取得をめざすことができます。
取得をめざす主な免許・資格
建築学専攻
- 一級建築士(受験資格)※1
- 二級建築士(受験資格)
- 木造建築士(受験資格)
- 1級建築施工管理技士(受験資格)※2
- 2級建築施工管理技士(受験資格)※2
- インテリアプランナー
- インテリアコーディネータ―
など
※1 免許登録には卒業後、要実務経験
※2 卒業後、要実務経験
VOICE
先輩VOICE


リアルな企業の現場の講義で
モチベーションが上がります。
理工学部 建築学専攻 4年
小さいの頃からものづくりが好きな私は将来、ものをつくる仕事がしたいと考えています。特に、家の設計やインテリアに興味があり、大和大学の建築学専攻を選びました。キャリアデザインの講義では日本を代表するような企業の方のリアルなお話がとても刺激的でためになるものばかりです。
大学は自分たちで好きなことを仲間と一緒に深め合う事ができて、楽しい場所です。今後は建築新人戦やコンペに積極的に参加するとともに、大学院進学を目指すべく、TOEICのスコアを700レベルまで上げていきたいです。


建築新人戦で上位入賞。
これが直近の目標です。
理工学部 建築学専攻 4年
大和大学は先生方との距離がとても近く、刺激的な学びができるところです。建築は、たった一本の線を引くことで、風景が変わり、関係が変わり、営みも変化する、その面白さが最大の魅力です。これからは建築を学ぶ学生が集う建築新人戦において、上位入賞をするのが目標です。卒業設計を密度の濃いものに仕上げ、学内のみならず全国で評価されるようなものに仕上げたいと思います。長年、研究をしている先生方の姿に憧れを抱き、私も建築業界の発展に尽力する研究者になりたいです。


めざすは、
優しさにあふれる建築士。
理工学部 建築学専攻 3年
大和大学は5専攻融合型カリキュラムで、学科に縛られずさまざまな分野の知識に触れることができる他大学にはない魅力があります。そして、担任の先生が親身になって相談できる環境があり、安心して学生生活を過ごすことができます。私は近所に建てられた老人ホームのバリアフリーを見て、使う人の気持ちを考えられていて、優しさが溢れているなと感動しました。このような素敵な建物を建てることのできる建築士を目指し、たくさんの資格にチャレンジしていきたいです。


国公立大学大学院に進学して、
さらにハイレベルな研究をめざします。
理工学部 建築学専攻 4年
少数精鋭で自身が積極的な学生生活を過ごしたいと考え、大和大学を選びました。建築設計製図Ⅰの講義では建築の花形とも言える設計のアイデアや工夫の仕方など、さまざまな角度から学べるのでとても面白いです。理系学部のある大学としては珍しく、国公立大学院や自身の目指す大学院を全力で後押ししてもらえる環境があります。将来は東京大学工学部の大学院に進学し、地方活性化、都心に人口が集中しなくても良い街づくりに建築の分野から貢献していきたいです。


専門的で選択肢が狭くなると思いましたが、
逆に可能性が広がりました。
理工学科 建築学専攻3年
大阪府立三島高校出身
新設学部で大学の基盤を一緒につくれるのではないかと大和大学への入学を決めました。私は“未来を造る”職業につきたい、建築×宇宙のジャンルで活躍したいという夢を持っています。大学の講義で企業の方から今求められる建築についてうかがってとても刺激になり、ぼんやりだった夢が鮮明になりました。他専攻との混合カリキュラムもあって、将来への道の選択肢が増え可能性が広がったと思います。大学生活はとても楽しいので、将来の道をマイペースで探してください。