学生の一日と
一人暮らしの様子を紹介。
CAMPUS LIFE 1
キャンパスライフ1

おすすめの過ごし方を
紹介します!
濱野 來夢
岡山県立岡山城東高等学校出身
将来は学校の先生になりたいと思い進学先を探していたところ、高校の先生から紹介されたのが大和大学。教員採用試験の合格実績の高さに驚き、この大学に行きたいと決意。現在は、学業と共に大学公式SNSを運営するSNS向上委員会のメンバーとしても活躍中。
大学へ通学
自宅から大学へは徒歩約7分。吹田市は大阪の中心部から電車でわずか10分程度にも関わらず、大学が多い街なので家賃も手頃で住みやすいのがうれしいです。

教科教育法の講義に向けて、
友人と意見交換
友人たちが児童役になり、自分が先生として実際に授業を行う「教科教育法」。指導案から教材まですべて自分が考えます。授業後は友人たちから感想を聞き、授業のクオリティーを高めています。


ランチタイム
学食はメニューが豊富。友達と一緒にワイワイにぎやかに過ごします。チキン南蛮定食がオススメです!



毎日の食事が特別な時間となるようにバラエティに富んだメニューを提供。
また「鉄板LIVE」などの大和大学ならではのメニューも豊富に準備しています。

丼物 ¥470〜

できたてアツアツな料理を提供する
鉄板LIVE ¥590〜





バリエーション豊富!毎日通いたいおいしさ。
サッカーでリフレッシュ
空き時間は芝生広場で友人とサッカーで体を動かしリフレッシュ。小学校の先生をめざしているので、ピアノの練習をすることもあります。


SNS向上委員会の動画撮影・編集
大学公式SNSを学生が主体となって運営。メンバーと一緒にネタを考え撮影・編集作業を行います。フォロワーは5,000人を突破。もっと増えるとうれしいですね。



CAMPUS LIFE 2
キャンパスライフ2

おすすめの過ごし方を
紹介します!
下元 優空
土佐女子中学高等学校出身
高校時代は漠然とメディアの道に進みたいなと考えていたものの、はっきり将来のことを決めていたわけでありませんでした。大和大学の社会学部は、1年次は広く社会を見て様々なことを学び、2年次から専門的なコースを決めることができるので、自分に合っているところが魅力です。
大学へ通学
1限目は9:10スタート。
徒歩か自転車で大学へ向かいます。


メディア社会学の講義
2年次からは自分の興味があるコースに分かれるのですが、メディア社会学コースに進もうと考えています。社会学部は本当にたくさんの種類の講義があるのですが、やっぱりメディア系の講義に力が入りますね。

ランチタイム
カフェ「和~WA」が私のお気に入りです。ゆったりとしたソファがたくさんあるので、くつろぎながら友達とおしゃべりできます。カフェラテとパンの組み合わせが大好きです。実は、自分で作ったお弁当を食べることもあるんですよ。



ベーカリーでは、毎日焼きたてのパンを販売しています。クロワッサンやメロンパンなど定番メニューはもちろん、チュロスやタルトなどデザートメニューも豊富。

べーカリー
¥80〜

デザート
¥160~

ドリンク
¥150〜



コモンズエリアで集中して勉強
学園祭(和纏祭)の実行委員をしているので、メンバーと打ち合わせ。
その後は、静かな場所で集中して課題に取り組みます。




学生アイドルグループ「Fizzy」
社会学部の学生アイドルグループFizzyを裏方役として支えています。練習のアドバイスやイベント出演会議を行うことも多いです。

