
2023年4月開設の「情報学部」の特任教授に就任する起業家の方々から、AI開発や脳科学、ロボティクスなどの最先端技術に興味のある皆さんへのメッセージです。
AI・脳科学研究者
松田 雄馬さん
ベンチャー投資家
山本 康正さん
実学主義であらゆる問題を
越えていく突破⼒を育む。
越えていく突破⼒を育む。
世の中のあらゆることがデータ化され、
大量の情報に日々アクセスできる今、
社会で求められているのは、
単なるデータ処理能力ではありません。
大量のデータから新しい価値を生みだす力や
データを基に様々な問題解決へとつなげていく
総合的な能力を持った人材こそが求められているのです。
本学情報学部では、文理の枠を超えた幅広い学び、
多彩な実学プログラム等を通じて、
データサイエンス・経済経営に関する知識、
視野とベンチャー精神を備えた即戦力人材を育てます。


あらゆる業界で
IT人材が求められています。
IT人材が求められています。
近年、企業、官公庁を問わずAIやビッグデータの活用が急速に進む中、先端的なIT技術を駆使して新しい価値を創造できる人材があらゆる業種で圧倒的に不足しています。情報学部では、社会から求められる技術、能力を修得し、即戦力として活躍できる人材育成をめざします。

-
経営・企業
経営分析・戦略業務、新たなビジネスを創出する人材
-
製造
品質管理・生産性向上業務にあたる人材
-
サービス
ニーズ分析・新規展開業務にあたる人材
-
情報・通信
社会が求める技術
・製品を生み出す人材 -
公務員・政策
調査分析・政策立案にあたる人材
-
金融・医療
データ分析・情報管理にあたる人材

情報学部が
育成をめざす人材像
育成をめざす人材像

これらの能力を総合的に兼ね備え、デジタルとビジネス両方に通ずるベンチャー精神を持った人材を育成します。

1
文理融合オーダーメイドカリキュラム


2
文理融合ゼミ・共同研究


文理融合ゼミの例
- ロボット工学・知能情報システム
- AI・認知科学
- ソフトウェア情報学
- 音声認識・ニューラルネットワーク
- プログラミング・コンピュータシミュレーション
- データ分析
- ゲーム理論
- マーケティング論
- オペレーションズリサーチ・金融工学
- 情報政策
- 公共政策
- 学習支援システム
共同研究の例
情報学部
✕政治経済学部
「ビッグデータで
ヒット商品を生み出せ!」
情報学部
✕社会学部
「AIが変える未来の社会は
ホントに幸せ?」
情報学部
✕教育学部
「ICT教育を活用して
成績アップ!」
情報学部
✕保健医療学部
「AIは新型コロナを
撃退できるか!?」
3
チャレンジプロジェクト


プロジェクト例
- AIコンテストプロジェクト
- eスポーツプロジェクト
- メタバースプロジェクト
4
起業家と連携

ベンチャー企業投資家
京都大学大学院 総合生存学館
特任准教授
京都エンジェルファンド
代表取締役社長
山本康正さん


大手企業のAI、IoTを中心とした新規技術開発・事業開発を支援。
AI・データサイエンス関連の著作を多数執筆。
AI・メタバースLab.
所長に就任
所長に就任

5
有名企業等との連携

- NTTビズリンク株式会社
- 富士フィルムビジネスイノベーションジャパン株式会社
- 京セラコミュニケーションシステム株式会社 など多数
※一部抜粋
6
国公立大学大学院と協力予定
国内最高水準の研究を行う国公立大学院大学や大学院と協力し、学生インターンシップへの参加や共同研究の実施、学生や教員間の交流等を積極的に行っています。また、本学卒業後の進学先としても視野にいれ、順次協力校を増やす予定です。

教育・研究連携締結校(理工学部実績)
- 北陸先端科学技術大学院大学(2021年11月締結)
- 兵庫県立大学大学院工学研究科(2022年2月締結)
2023年に誕生する大和大学 情報学部がめざすのは、情報技術を通じて世の中に変革を起こす人材の育成。
オーダーメイドカリキュラムや新学部棟など、従来の大学の枠組みに縛られない学びと環境を用意しています。


最先端の学びに応える
情報学部棟
学びの中心となる情報学部棟を新たに建設。建物全体に大量データ通信が可能なWi-Fiを完備するほか、イノベーションガレージ、データサイエンスステーションやオープンラボなどを中心に、新たな発想やイノベーションを起こせる最高の環境を整えます。
強力な就職サポート・
国公立大学大学院進学支援
国公立大学大学院進学支援

開学8年目にも関わらず各メディアの就職率ランキングで上位にランクインする本学。担任制を採用し、キャリアセンター職員と一体となって学生一人ひとりの進路を決め細やかにサポートします。また、大学院進学希望者には、国公立大学大学院進学を丁寧に支援します。





海外留学・研修 〜シリコンバレープログラム〜
グーグル、アップルなどの本拠地であり、イノベーションの聖地アメリカ・シリコンバレーを訪問し、現地の企業人を招いたワークショップ、PBL活動、講義に参加できる海外研修プログラムを実施予定。
また、本学は、世界中に留学提携大学を拡大中。「英語力をつけたい」、「海外で専門知識を身につけたい」など学生の多様なニーズに応える海外留学制度を整えています。

目標とする資格免許
- 基本情報技術者
- 応用情報技術者
- 情報処理安全確保支援士
- ネットワークスペシャリスト
- 情報セキュリティマネジメント試験
- IT ストラテジスト試験
- システムアーキテクト試験
- 情報検定 情報デザイン試験
- 統計検定 2級

情報学部と理工学部情報科学専攻は何が違う?
情報学部は、「あらゆるデータを使いこなし、そこから新しい価値を生み出す人」を育てる学部、理工学部情報科学専攻は「データ分析をするための元となるシステムの開発や研究を行う人」を育てる専攻といえます。情報学部の学びでは、文系理系双方からアプローチし、総合的な力を身に付けます。文系の方も大歓迎です。

あの伝説的なIT企業、そのはじまりもガレージだった!
アメリカのシリコンバレーで誕生したあの伝説的なIT企業も、スタートアップは自宅の小さなガレージからでした。新設する情報学部棟のイノベーションガレージは、本学がめざすベンチャー精神を備えた人材育成のシンボル。

HOME > 大和大学 情報学部 2023年4月開設 - 情報で、突破する。