教育現場を体験しながら
学べる恵まれた環境。
EDUCATION MAJOR
教育学部 教育学科
初等幼児教育専攻
MAN
WOMAN
1
本学独自のヤマトプラン!
地域の学校で1年次から実践力を磨く。
地域の学校で1年次から実践力を磨く。
吹田市との地域連携により、1年次から地域公立学校等での教育実地研修を導入し、教育現場での教育実践力を養成します。
2
特別支援学校
教諭免許取得も可能!
教諭免許取得も可能!
近年、教育現場でニーズが高まる特別支援教育の関係科目が充実。特別支援学校教諭免許状の取得も可能です。
3
徹底した教員採用試験対策で、圧倒的な教員就職率!
きめ細やかな教員採用試験対策で、教員養成系国立大学を上回る教員就職率を実現しています。
YAMATO PLAN
ヤマトプラン
教員学部の全学生が参加する吹田市との連携による本学独自の学校現場研修「ヤマトプラン」。1年次から学校現場へ出向き経験を積み重ねます。
現場の先生方から直接ご指導をいただくとともに、本学教員による面接指導を行います。面接指導を通じて、児童生徒に対する観察眼と働きかけの基本所作を身に付けます。そこで培われた感覚や子ども観は、日々の学修の理解を促し、「なぜそう指導するのか」を深く考える姿勢へと結実していきます。

ヤマトプラン参加者の声
吹田市立小学校
初等幼児教育専攻
A・Tさん
私は小さい頃からずっと小学校の先生になるのが夢でした。だから1年次生のうちから、こんな素晴らしい経験をさせていただき本当に感謝しています。吹田での実習を生かして、現在は地元の小学校でもボランティアをさせていただいています。児童たちへの熱い想いをすぐ近くで感じられるこの状況に感謝しながら、広い視野をもった立派な教員をめざします。
吹田市立小学校
初等幼児教育専攻
K・Hさん
たくさんの先生方からご指導をいただいた中で一番頭に残ったのは「一人への指導が全体への指導につながる」という言葉でした。私は個人と集団は別物だと考えていたからです。しかし、学級に入ってみると別ではなく繋がりがあることに気付く場面がありました。そのとき感じたことは、視野を広くし周りをみることができないと務まらない仕事だということ、そして個人のことを理解する必要があるということです。また、個人への指導と集団への指導との上手な繋げ方を研究しなければならないとも思いました。
吹田市立小学校
初等幼児教育専攻
Y・Mさん
教員の仕事には、児童が下校した後も業務が山ほどあるのだという大変さも感じましたが、やりがいもありました。教員の業務をお手伝いさせてもらった際に、掲示物では見えやすいように配置する場所を考えて掲示したり、再テストの採点では児童がつまずくところに気付いたりと、実際に教育現場に入り、感じたり考えたりすることが増えました。これからも、教育現場での実習に取り組みながら、教員としての自覚や知識を高めていきたいです。
CURRICULUM
時間割例
(1年後期 小学校、幼稚園、特別支援学校教諭をめざす場合)
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 英語Ⅱ | 保育内容 総論Ⅱ |
基礎セミナーⅠ | ||
2 | 保育内容 (健康) |
幼児理解 | 教育心理学 | 教師論 | |
3 | 初等教科 教育法(体育) |
初等図画工作 | 初等算数Ⅰ | 初等理科 | ヤマトプラン |
4 | 保育内容 (表現) |
初等家庭 | 肢体不自由者の心理・生理・病理 | ヤマトプラン | |
5 |
- 開講科目、時間割は変更になる可能性があります。
VOICE
先輩VOICE


初等教科教育法(算数)
自ら考えた指導案で模擬授業を行い、改善点を指摘してもらいます。
教育学科 初等幼児教育専攻 4年
香川県立観音寺第一高校出身
今、大切にしているのが「初等教科教育法(算数)」の講義です。指導案を自ら考え、実際に模擬授業を行い、他の学生から改善点を指摘してもらいます。自分では意識していなかったことに気づかされることが多く、回を重ねるごとに良い授業を行うことができるようになります。大和大学での様々な学びを活かし、卒業後は児童とともに楽しみ、学習面ではやる気を引き出しながら成長を支えることができる、そんな小学校教員になりたいです。


ヤマトプラン
実際の教育現場で課題を把握し、改善策を見つけることができます。
教育学科 初等幼児教育専攻 2年
京都府立桃山高校出身
お世話になった先生に憧れて、私も同じ道をめざそうと思いました。4年間の学びで幅広い教員免許状を取得できることに魅力を感じ、大和大学に入学しました。「ヤマトプラン」では、リアルな学校現場での体験を通じて、今の自分に何が足りないのか、課題と改善策を見つけることができます。今後はさらに積極的にヤマトプランで児童や生徒との関わりを増やし、私自身のどのような行動が良い影響を与えるのかを見つけ出していきたいです。