進路にあわせて
多様な資格・免許を取得
01
情報学部
取得をめざす主な免許・資格
- 高等学校教諭一種免許状(情報)
- 基本情報技術者
- 応用情報技術者
- 情報処理安全確保支援士
- ネットワークスペシャリスト
- 情報セキュリティマネジメント試験
- IT ストラテジスト試験
- システムアーキテクト試験
- 情報検定 情報デザイン試験
- 統計検定 2級
など
02
理工学部
取得をめざす主な免許・資格
数理科学専攻
- 基本情報技術者
- 応用情報技術者
など
生物生命科学専攻
- 上級バイオ技術者※1
- 中級バイオ技術者※1
- バイオインフォマティクス技術者※1
- 基本情報技術者
など
電気電子情報工学専攻
- 第一種電気主任技術者※2
- 電気通信主任技術者(試験一部免除)
- 第一級陸上無線技術士(試験一部免除)
- 第一級陸上特殊無線技士
- 第二級海上特殊無線技士
- 消防設備士(受験資格)
- 1級電気工事施工管理技士(受験資格)
- 2級電気工事施工管理技士(受験資格)
- 1級電気通信工事施工管理技士(受験資格)
- 2級電気通信工事施工管理技士(受験資格)
- 基本情報技術者
など
機械システム工学専攻
- 1級管工事施工管理技士(受験資格)※2
- 2級管工事施工管理技士(受験資格)※2
- 1級建設機械施工管理技士(受験資格)※2
- 2級建設機械施工管理技士(受験資格)※2
- ボイラー・タービン主任技術者 ※2
- 消防設備士(受験資格)
など
建築学専攻
- 一級建築士(受験資格)※3
- 二級建築士(受験資格)
- 木造建築士(受験資格)
- 1級建築施工管理技士(受験資格)※2
- 2級建築施工管理技士(受験資格)※2
- インテリアプランナー
- インテリアコーディネータ―
など
※1 生物生命科学専攻で取得できる資格は予定であり変更になる場合があります。
※2 免許登録には卒業後、要実務経験
※3 卒業後、要実務経験
03
政治経済学部
政治経済学部で
めざせる多彩な進路
社会で生きるための深い知識・思考力が身につくため、公務員や議員など政治行政関係の仕事をはじめ、一般企業での様々な分野への就職、会計関連や法律関連の資格を活かした起業など、あらゆる方面へと未来は広がっています。
企業就職をめざす
一般企業
- 新聞記者
- 広告代理店
- メーカー 系
- 商社 系
- サービス 系
- 製造 系
- 情報/通信 系
- アナウンサー/キャスター
- 広告/CMプランナー
- 流通/小売 系
- 金融/保険 系
- エネルギー/不動産 系
- 広告/出版/マスコミ 系
など
公務員をめざす
国家公務員
- 国家公務員(総合職・一般職)
- 裁判所一般職
- 衆議院議員事務局一般職
- 参議院議員事務局一般職
- 国立国会図書館一般職
- 国税専門官
- 財務専門官
- 労働基準監督官
- 国立大学法人等職員 など
地方公務員
- 都道府県庁職員
- 都道府県学校事務職員
- 市区町村職員
- 都道府県警察事務職員
- 警察官
など
資格を活かして起業をめざす
- 会計/財務事務所 (公認会計士、税理士、ファイナンシャルプランナー)
- 法律/労務事務所 (司法書士、行政書士、社会保険労務士) など
政治・政策関係の仕事をめざす
- 国会議員
- 地方議会議員
- 国会議員政策担当秘書
- 議員秘書 など
04
社会学部
1
社会調査士
2
中学校教諭一種免許状(社会)
3
高等学校教諭一種免許状(地理歴史)
4
高等学校教諭一種免許状(公民)
5
司書教諭※1
6
司書
7
学芸員
8
認定心理士※2
※コースごとに取得できる免許・資格が異なります。また、取得には一定の要件を満たす必要があります。
※1 司書教諭の取得には、教員免許状取得を要します。
※2 社会心理学コースのみ取得可能。
※1 司書教諭の取得には、教員免許状取得を要します。
※2 社会心理学コースのみ取得可能。
05
教育学部
専攻/資格 | 幼稚園教諭 | 小学校教諭 | 中学校教諭 | 高等学校教諭 | 特別支援学校教諭 |
---|---|---|---|---|---|
初等幼児教育専攻 | ● (保育士)※1 |
● | ●※2 (国語/数学/英語) |
●※2 (国語/数学/英語) |
● |
国語教育専攻 | - | ● | ● (国語) |
● (国語) |
● |
数学教育専攻 | - | ● | ● (数学) |
● (数学) |
● |
英語教育専攻 | - | ● | ● (英語) |
● (英語) |
● |
白鳳短期大学部 こども教育専攻 (2年課程) |
● ※保育士資格も取得可 |
● | - | - | - |
● 卒業時に取得できる教員免許状(卒業要件単位の修得で取得できる教員免許状)
● 単位を併せて修得することで取得することができる教員免許状
- 初等幼児教育専攻において、保育士資格取得を希望する場合は、各都道府県が実施する保育士試験の各科目合格へ向けて個別に指導します。
- 1 初等幼児教育専攻において、中学・高等学校教諭免許と幼稚園教諭免許の両方は取得できません。
- 2 初等幼児教育専攻において、中学・高等学校教諭免許の取得を希望する場合は、1年次の夏に実施する学内選抜に合格する必要があります。小学校教員をめざし、中学・高等学校教諭免許の取得を希望する場合は、国語・数学・英語教育専攻のいずれかに入学してください。
教育学部で取得できる免許状はすべて一種免許状となり、白鳳短期大学部では二種免許状となります。
ただし、大和大学教育学部に編入することで、一種免許状を取得できます。