大和大学 大志を、まとえ。

検索したいワードをいれて検索してください

またはサイトマップもご覧ください

理論と知識をしっかりと身につけ

数学の魅力を届けられる教員に。

MATHEMATICS EDUCATION MAJOR

教育学部 教育学科
数学教育専攻

今日の科学の発展は、論理的に真理を導く数学的な思考力なしには成し得なかったことでしょう。本専攻では、問題を正しく分析し、本質を見抜き、解決法を導き出す力を育む教員として活躍するため、代数学・幾何学・解析学・確率統計学などを総合的に学び、確かな実力を身につけます。1年次より地域の学校での教育現場体験・研修を積みながら実践力を磨くとともに、入学時から教員採用試験を見すえた、質の高い独自のプログラムを実施します。また、小中連携の重要性に鑑み、小学校教諭免許を取得できるのも大きな特徴です。
男女比

MAN

62%

WOMAN

38%

1
本学独自のヤマトプラン!
地域の学校で1年次から実践力を磨く。

吹田市との地域連携により、1年次から地域公立学校等での教育実地研修を導入し、教育現場での教育実践力を養成します。

2
小学校教諭免許、
特別支援学校教諭免許も取得可能!

中・高の数学教諭免許に加え小学校教諭、特別支援学校教諭の幅広い免許状が取得可能です。

3
徹底した教員採用試験対策で、圧倒的な教員就職率!

きめ細やかな教員採用試験対策で、教員養成系国立大学を上回る教員就職率を実現しています。

YAMATO PLAN

ヤマトプラン

教員学部の全学生が参加する吹田市との連携による本学独自の学校現場研修「ヤマトプラン」1年次から学校現場へ出向き経験を積み重ねます。

現場の先生方から直接ご指導をいただくとともに、本学教員による面接指導を行います。面接指導を通じて、児童生徒に対する観察眼と働きかけの基本所作を身に付けます。そこで培われた感覚や子ども観は、日々の学修の理解を促し、「なぜそう指導するのか」を深く考える姿勢へと結実していきます。

ヤマトプラン参加者の声

体験先

吹田市立中学校
数学教育専攻
F・Sさん

コミュニケーションは大事だと思い積極的に話そうとしても、生徒も慣れていない上、私自身も緊張していた部分もあり、なかなか話が繋がりませんでした。しかし、休憩しているとき、日常会話をしたりすることにより生徒から話してくれることも多くなりました。その結果、「先生、ここ教えて!」という声がだんだん増え、生徒から頼られていることが分かり出すと、自分自身とても嬉しく感じました。

体験先

吹田市立中学校
数学教育専攻
M・Kさん

自分が言った言葉が生徒に正しく伝わっているかの確認のために顔を見ても、マスクを着けているせいで表情が読み取れないことが多くありました。先生も少しずつ解説しながら頻繁に確かめるように生徒の顔を見て問題の解説をしていました。生徒はマスクをしているのに、どこを見て表情を判別しているのかが分からずにいました。日報の指導を受ける際にそのことを大学の先生に伝えたところ、目元・眉を見るのが大事だと教わりました。
数学の小テストの解説をする途中で生徒の目元を見たところ、困っている様子だったため、より細かく順序立てて説明してみると、その生徒が問題に関する知識を勘違いして理解していたことが分かりました。生徒の表情を見ることは、学習の指導に限らず、生徒と関わる上でとても大事なことだと私は考えています。

CURRICULUM

時間割例

(1年後期 小学校、幼稚園、特別支援学校教諭をめざす場合)

MON TUE WED THU FRI
1 解析学Ⅰ 英語Ⅱ 教育心理学 基礎セミナーⅠ
2 コンピュータ スポーツ 中等教科教育法
(数学Ⅰ)
肢体不自由者の心理・生理・病理
3 教師論 初等音楽 初等理科 初等図画工作 ヤマトプラン
4 初等算数Ⅰ 初等体育 ヤマトプラン
5
  • 開講科目、時間割は変更になる可能性があります。

VOICE

先輩VOICE

先輩のオススメ

解析学

講義で探究すればするほど、
数学が楽しくなります。

武元 昇大さん
教育学科 数学教育専攻 3年
大阪市立東高校出身

昔から数学の授業が好きで、将来は数学教員になろうと決めていました。大和大学に入学したのは、オープンキャンパスに参加した際に教授陣と学生の距離が近く、気軽に質問できる雰囲気に惹かれたからです。「解析学」では問題を分析し、数学を探究できて興味が尽きません。大学の近くにある小学校へのボランティアでは、児童に教える楽しさも実感しました。将来は「数学が面白い」と言ってもらえるような授業ができる教員になりたいです。

初等算数

中高の数学教諭だけでなく
小学校教諭の道も視野に入れています。

久保 涼花さん
教育学科 数学教育専攻 3年
兵庫県立姫路南高校出身

大和大学には1年次から教育現場を体験できるヤマトプランが必修となっており、早くから教員としての資質を高めることができると思い入学を決めました。数学教育専攻では小学校教諭免許状の取得もめざせるため、今は特に「初等算数」の講義を大切にしています。子どもたちに算数の楽しさを伝えることができるような教員になるため日々努力しています。大和大学の多彩なカリキュラムを通して刺激を受けながら、充実した大学生活を送りたいです。

LABORATORY

教員・研究室

及川 久遠

統計解析,実関数論,算数数学教育

谷口 浩朗

代数的組合せ論, 数学教育

光永 文彦

教科教育学,科学教育,初等中等教育学,教育工学,数学基礎

樋山 雅史

数学教育 グラフ理論 複素幾何学

HOME > 学部・学科 > 教育学部 > 数学教育専攻