政治・政策の運営、実践に挑み
日本社会を、地域社会を支える人材に。

政治経済学部
政治・政策学科
※2022年4月 政治行政学科より名称変更
※2022年4月 政治行政学科より名称変更
「政治行政」学科から
「政治・政策」学科へ。
少子高齢化や高度情報化などによって激しく変化する現代社会。政治行政のあり方も変化しています。例えば、国や自治体が一手に担ってきた福祉や教育などの行政サービス。それが、今、NPO法人や企業がその一部を担うようになってきました。行政サービスも多様化の時代。「行政」という枠組みだけではなく、より大きな「政策」という枠組みで多面的な角度から政治経済の今を捉えることが大切です。そんな想いから、今、変わります。「政治行政」から「政治・政策」へ。
幅広い分野の企業就職をめざします。
2年次後期からは「政治学専攻」「政策学専攻」を選択し、専門性を深めます。
1
政治学専攻
政治が、社会の基本的枠組み、人々の暮らし、社会に大きな影響を与えるものであることの重要性を認識し、専門的知識・理論を修め、ビジョンをもって、明日を切り拓くための、実行力を身につけます。
2
政策学専攻
国や地域社会が抱える数々の問題における課題を、見抜くことができる洞察力、また、課題解決にあたるための政策づくり、豊かな社会づくりに必要な発想力、実践力を養い、社会に貢献できる人材を育成します。
MAJOR
2つの専攻
1年次に基礎を学び、
2年次後期に
より探究したい専攻を選べる!

政治が、社会の仕組み、人々の生活に多大な影響を与える重要性を認識し、専門的知識・理論とビジョンをもって、明日を切り拓くための、実行力を身につけます。
国や地域社会が抱える数々の問題・課題を見抜くことができる洞察力、また、解決にあたるための政策づくり、豊かな社会づくりに必要な発想力、実践力を養います。
SPECIAL PROGRAM
特別教育プログラム
日本を代表する企業による実学講座など実学的・実践的な学びが高く評価されている政治経済学部。さらなる充実をめざし希望者対象の「特別教育プログラム」をスタート。社会で即戦力として活躍できる力を身につけます。
実践力を養う
特別教育プログラムがスタート!

プログラム例

政治学実践プログラム
政官財界と強い絆を有する本学。その強みを生かした特別教育プログラムです。現役国会議員事務所でのインターンシップなどを通じて、実際の政治の仕組みや動きを学びます。我々の暮らしに直結する法律や政策がどのように議論され決定されているのか、関西そして東京で政治、行政、経済がリアルに動く様子を間近で見ながら、社会が抱える課題解決のための思考力を磨きます。

公共政策実践プログラム
地方自治体でワークショップやインターンシップ、地方議員との懇談、首長とのタウンミーティング等を通じて、地方行政の実際を学びます。
CURRICULUM
カリキュラム
授業ピックアップ
日本政治史
どんな授業?
政治は、人間の社会的活動の中で重要なものの1つであり、私たちのlife(生・生活)に密接に関わります。いま現在の政治は、突然表れたわけではなく、昔から営々と行われてきた政治が、現在の政治へとつながっているのです。先人たちは、そうした過去の政治のなかで様々な問題・課題に取り組み、格闘してきました。この講義は、先人たちが抱えていた問題・課題を、私たちの問題・課題としてとらえ、先人たちの格闘や奮闘の過程を検討・理解することで解決する方法や手がかりを考えようという講義です。

将来どのように役立つの?
過去の政治における人々の経験や知恵を理解することを通じて、“今・ここ”を生きる私たちの政治や生活をより良いものに変えていくためのヒントとなります!

公共政策論
どんな授業?
今、最もアツい学問のひとつが政策学です。なぜなら、価値観が多様化し、社会が抱える問題が複雑化している現在、学問の垣根を取り払った総合的学問である政策学が、社会の問題を解決する新しい処方箋として求められているためです。比較的新しい学問である公共政策学は新しいアイデア、理論が次々に生み出されています。時代とともに挫折と挑戦を繰り返しながら進化を続ける政策学を基礎から学んでいく講義です。あなたも公共政策学の世界に一歩を踏み出しましょう!

将来どのように役立つの?
問題解決のための知識は、行政(公務員)だけのものではありません。民間企業をはじめどんな進路でも有用です。社会の様々な問題に関心を持ち、解決に立ち向かう心構えを養います!
時間割例
(2年前期)
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 行政学Ⅱ | マクロ経済学 | 公共政策論 | ||
2 | 政治体制論 | 民法 | キャリアガイダンスⅡ | 英語Ⅲ | 日本政治史 |
3 | 政治学Ⅱ | 地方自治論 | 基礎統計学 | 政治過程論 | |
4 | キャリア研究Ⅱ | 経済政策論 | |||
5 |
- 開講科目、時間割は変更になる可能性があります。
MESSAGE
学科長からのメッセージ

未来に輝く
「ホモ・ポリティクス」を目指して
※2022年4月 政治行政学科より名称変更
私たちは、昨日までの“当たり前”が今日からは“当たり前”でなくなってしまうという大変革の時代に直面しています。そうした時代には、変革に真正面から向き合い、自ら課題を発見し、解決へと導くことのできる人材が求められます。
政治や政策とは、この大変革に直接、取り組み、格闘する営みです。したがって、政治学や政策学を学ぶことは、今、求められている力とスキルを磨くことに他なりません。政治・政策学科では、政治学や政策学の幅広い学びと、それを踏まえた実践を通じて、大変革時代を生き抜き、それぞれの場で輝ける人材の鍛錬と育成に努めます。
VOICE
先輩VOICE


企業の方による刺激的な講義により、就職に向けた貴重な情報が得られます。
政治行政学科※ 4年
大阪府立寝屋川高校出身
※2022年4月 政治・政策学科へ名称変更
公務員をめざすために、公務員試験対策講座など様々なサポートが充実している大和大学に入学しました。特に興味を持って受講している「キャリア研究」では、日本を代表する企業の方々や社会人になられた先輩方の刺激あふれる講義を通して、様々な業界の今と未来、さらには在学中に学んでおくべきことなど貴重な情報を得ることができます。いろんなことにチャレンジできる環境があり、意欲に応じてステップアップできるところも魅力です。


平等で個性をいかす教育をつくる政治へ。
大学での学びで夢が近づいています。
政治・政策学科 2年
奈良県立平城高校出身
中学生の時から政治に興味があり、高校生で魅了されて勉強するうちにどんどん楽しくなりました。そして職業にしたいと考えるようになりました。大和大学を選んだのは就職活動にも力を入れていて、関わりたい政治の世界にも結びついているからです。入学後に児童支援員のバイトをするようになり、障がいのある子どもたちが健やかに育っている福祉をさらに盛り上げていきたいと考えています。大学生でも高校生でも、その時にしかできない挑戦もあります。時間を大切にがんばってください。