大和大学 大志を、まとえ。

検索したいワードをいれて検索してください

またはサイトマップもご覧ください

TEACHERS

教員の紹介
吉田 賢一

氏名 吉田 賢一
職位 教授
学部 政治経済学部
学科・専攻 政治・政策学科
専門・研究分野 ①行政学、 ②地方行政、③地域デザイン、④環境政策、⑤大学改革、⑥経営組織
研究キーワード ①行政管理論、官僚機構、公務員制度改革、公共政策、AIと政策デザイン
②地方自治、自治体経営、行政実務のDX化、シェアリングガバナンス
③まちづくり、地域経営人財、産業創発・地域活性化、観光政策、DMO
④環境マネジメント、カーボンフリー、ESG、SDGs、サーキュラーエコノミー、環境価値創成、環境ビジネス、GX
⑤大学経営のイノベーション、産官学連携、域学連携、リビングラボ
⑥脱官僚制化、ホラクラシー、ティール組織、DAO、サーバントリーダー、民営化と再公営化
学部担当科目 行政学、行政学特論、地方自治論、自治体経営論、政策評価論、環境政策論 等
関連リンク http://www.zone-design.org/officer.html
https://sites.google.com/hou-syo.com/hou-syo/home/services/people
学位 修士(法学);東京大学
実務経験 有(JR西日本、早稲田大学、宇都宮大学、大津市役所、日本総研、JTB総研 ほか)
現在の研究内容・課題 ①地域・産官学連携:「地域経営人財」育成を企図して、新たな教育プログラム整備に向け地域の有力な企業等とアライアンスを組んだ研究開発体制の構築に取り組んでいます。
②VUCAの時代に適合した行政管理モデルのデザイン:未完の分権改革を踏まえて、デジタル技術を駆使したシェアリング・ガバナンスの実証及び理論構築に注力しています。
③AIと行政機能の連関性:日々高速で深化するAIを導入することで、日常業務から戦略的な政策立案までのあらゆる行政機能にいかなるインパクトが及ぼされるのか、またどのような人財が求められているのか、その実態を彫琢しつつ、新たなテーラーメイド型人財育成プログラムの開発とその横展開を企図しています。
④大学経営革新:豊富な大学経営の経験やコンサルティングの実績を生かし、サステナブルな大学経営モデルのデザインを模索しています。
主な研究業績 <直近の論文>
  • 原田保・西田小百合・吉田賢一・(2024)「ZTCAデザインモデルの汎用性の拡大に向けたゾーン=カテゴリー連携とアクターズネットワークの多様化の推進──地域デザインのネットワーク化と地方ガバナンスのマルチ化に向けて」『地域デザイン学会学会誌「地域デザイン」No.24、11~67頁。
  • 吉田賢一(2023)「第8章 行政学的視点からみる地域デザインに対するアプローチ方法」『地域デザイン研究のイノベーション戦略 フィードバック装置としての多様なメソドロジーの開発』地域デザイン学会叢書10、学文社、149~180頁。
  • 吉田賢一(2023)「地域社会の課題解決に向けた ZTCA デザインモデルの適用可能性に関する省察」『地域デザイン学会学会誌「地域デザイン」No.21、113~134頁。
  • 原田保・西田百合・吉田賢一(2023)「 地域デザインモデルの進化に向けた圏概念の戦略的活用-ゾーンとしてのエリアとカテゴリーの連携視点から捉えた活動圏の可能性」『地域デザイン学会学会誌「地域デザイン」No.20、50~91頁。
  • 吉田賢一・百武仁志(2021)「地方安全保障論-泉州地域における観光産業の危機対応を事例として」『筑波学院大学紀要』第16集、19~34頁。
  • 吉田賢一(2011)「ポスト地方創生期における新たなガバナンスの展開可能性に関する研究」『筑波学院大学紀要』第15集、17~31頁。ほか多数。
<著作>
小沢鋭仁・江間泰穂・吉田賢一(2005)『環境ファイナンス』環境新聞社。
吉田賢一・江間泰穂(2005)『 環境ビジネス論』環境プランニング学会。

その他、コンサルティングや調査研究プロジェクトの実績、講演、テレビ出演多数。
主な所属学会 地域デザイン学会、日本行政学会、廃棄物資源循環学会、環境マスター(環境保全)