ユニ・チャーム(株)
高砂熱学工業(株)
日本郵便(株)
(株)JTB
東レエンジニアリング(株)
和歌山市役所
(株)ニップン
フジパングループ本社(株)
第一生命保険株式会社
ユニ・チャーム(株)
高砂熱学工業(株)
日本郵便(株)
大企業・有名企業を中心に
抜群の就職実績!(2025年3月卒業生)
2.6人に1人が
有名人気企業に就職決定!
実就職率
(就職決定者109名/就職希望者122名)
東証プライム上場企業、
有名企業400社、
従業員5,000人以上の大企業の
いずれかへの実就職率
(就職決定者47名/就職希望者122名)
※有名企業400社とは…日経平均株価や会社規模、知名度、大学生の人気企業ランキングなどを参考に株式会社大学通信が選出した企業
(大学通信 2021年実就職率ランキング)
(大学通信 2024年学部系統別 実就職率ランキング)
主な就職内定企業
企業
- 株式会社りそな銀行
- スズキ株式会社
- 第一生命保険株式会社
- 明治安田生命保険相互会社
- 日本製鉄株式会社
- 株式会社JTB
- 西日本旅客鉄道株式会社(JR西日本)
- タカラスタンダード株式会社
- 三起商工株式会社(ミキハウス)
- 株式会社伊藤園
- カナデビア株式会社(日立造船)
- ユニ・チャーム株式会社
- 株式会社関西みらい銀行
- ダイハツ工業株式会社
- 京都中央信用金庫
- 大和証券株式会社
- 積水ハウス株式会社
- あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
- auじぶん銀行株式会社
- アイリスオーヤマ株式会社
- 高砂熱学工業株式会社
- 株式会社LIXIL
- 日本郵便株式会社
- 株式会社クリナップ
- UHA味覚糖株式会社
- 日立建機株式会社
- イオンリテール株式会社
- トランスコスモス株式会社
- 株式会社南都銀行
- 大阪信用金庫
- 大阪シティ信用金庫
- 株式会社マイナビ
- 富国生命相互会社
- 株式会社ヨドバシカメラ
- 東レエンジニアリング株式会社
- YKK AP株式会社
- 株式会社ニップン
- フジパングループ本社株式会社
- 住友不動産株式会社
- 髙松建設株式会社
- 株式会社すかいらーく
- 本州四国連絡高速道路株式会社
- 株式会社紀陽銀行
- 北おおさか信用金庫
など多数
公務員
- 京都府
- 大阪市
- 箕面市
- 豊中市
- 吹田市
- 大阪市役所
- 和歌山市役所
- 大阪府警本部
- 京都府警察本部
- 堺市消防局
- 東京消防庁
就職決定した先輩たち
ユニ・チャーム株式会社
経済経営学科 (大阪府立東住吉高等学校出身)
経済経営学科に進学したことで、経済と経営の複眼的視野を手に入れることができ、就職活動をする上でより深く、円滑に企業研究を行うことができました。大和大学は他の大学と比べ少人数制なので、自ら行動した際に、それを全力でサポートしてくれる風土があります。特にキャリアセンターの方が、親身になって相談に乗ってくださったり、面接やグループディスカッションのフィードバックをしてくださったりし、とても力になりました。心強い教職員の方々を頼って、みなさんも希望の進路実現に向けて頑張ってください。
第一生命保険株式会社
経済経営学科(私立神戸学院大学附属高等学校出身)
若い大学にも関わらず、関西の有名私立大学に負けない就職実績をだしていると知り、大和大学への進学を決めました。大和大学では、様々な授業でグループワークが取り入れられています。生徒参加型の授業が多く、ある疑問に対して、個人、時にはグループで問題解決をしていく授業により、グループワークの力が身につきました。リーダーだけが全てではない、話をまとめグループを支える役割、タイムキーパーや書記の本当の重要さなども学び、就職活動でもその力が発揮され、認められました。
私は「機関経営職」として入社します。「機関経営職」は5年間の研修カリキュラムを通して6年目からはオフィス長(支店長)として、職員を管理していきます。働きやすい環境作りや、強い組織作りをしていきたいです。
日本郵便株式会社
経済経営学科(奈良県立橿原高等学校出身)
学びたかったマーケティングの分野を追究できる環境が整っていると感じ、大和大学に進学を決めました。ゲーム理論ゼミでの活動が印象に残っています。自分が前に立ち、同じゼミの友人に授業をすることで、自分自身の理解が深まるとともに、プレゼンテーション能力が向上しました。
学内で多くの企業の採用担当の方が来られる企業説明会が頻繁にあり、自分が関心のある企業のお話をたくさん聞けるため、どんな職業に将来就きたいか明確になりました。早い段階から将来のことを考える機会が多いことが、大和大学の魅力です。
株式会社JTB
経済経営学科(兵庫県立芦屋高等学校出身)
社会を動かす上で密接な関係性を持つ「政治」と「経済」の両方を学ぶことができること、さらに新設の大学ならではの熱い思いと勢いに惹かれ、大和大学の政治経済学部を選びました。
実際の経営者や有名企業の役員の方々の経験談や目指す社会像に触れることができる実学講座は大和大学の政治経済学部ならでは。自分のやりたいことや、将来を展望する絶好の機会になり、自分自身の成長の糧にもなりました。
卒業後は、「日本全土を観光地にする」を目標に頑張っていきたいと思います。
東レエンジニアリング株式会社
政治行政学科 (現:政治・政策学科)
(大阪府立佐野高等学校出身)
西日本唯一の政治経済学部があり、社会科学系統の学びを幅広く学ぶことができる点に魅力を感じ、大和大学への進学を決めました。特任教授による講義は、社会の第一線で活躍する方々から現場のリアルな声を聞くことができます。その方々の考え方は、自身の将来を考える上でとても参考になりました。これから社会人になる上で活かしていきたいです。就職活動は今まで経験したことがないことの連続で正解が分からず、苦戦することもありましたが、先輩やキャリアセンターなど周りの方々を頼ることで自分がすべきことを理解でき、不安を解消することができました。
和歌山市役所
政治行政学科 (現:政治・政策学科)
(私立開智高等学校出身)
公務員試験対策講座など手厚いサポートがある大和大学の政治経済学部に入学を決めました。幅広い職種や業種の企業や公務員の方が直接大学に来てくださる合同説明会で、自分が何に興味があるのか明確になりました。
大和大学は公務員試験対策講座や公務員試験支援センターなど、就職活動に対するサポートが手厚く充実しています。公務員を目指す学生は、心配なく安心して就職活動ができます。また、公務員か民間企業で迷っている学生も、低学年から実学講座などで広い視野を持つことができます。キャリアガイダンスでは、グループワークや模擬面接、自己分析などが充実しており、早い段階で就職活動の準備ができたので、周りの大学生よりも早く就職活動をスタートできよかったです。
株式会社ニップン
経済経営学科(京都府立乙訓高等学校出身)
将来のキャリアを考える講義がたくさんあり、早い時期から就職活動に関する知識習得と意識づけができたことでスタートが遅れることなく、就職活動をスムーズ行うことができました。キャリアセンターでは、エントリーシートの添削や、面接対策などのサポートをしていただきました。第三者目線や、企業側の目線からのアドバイスをいただき、そのアドバイスのおかげで本番では自分の力を発揮することができました。
時には息抜きをしながらモチベーションを維持し、希望の進路実現に向けて、悔いのないように頑張ってください。
フジパングループ本社株式会社
政治行政学科 (現:政治・政策学科)
(私立東大谷高等学校出身)
大和大学の「面倒見の良さ」は圧倒的、どこの大学にも勝っていると思います。私は、SPIが苦手でしたが、克服するために授業後も大学に残って勉強し、分からないところは教授に質問し続けました。その姿を見ていた教授は、私にとことん寄り添い、時間を気にすることなく勉強に付き合ってくださり、アドバイスを繰り返してくれました。大学生になってもここまで寄り添ってくれる先生、環境があるのは大和大学ならではだと思います。大和大学は就職活動を進めていく上で充分な環境が整っています。自らキャリアセンターに足を運んで相談する、教授を頼り先輩と繋げていただくなど、その環境で自分からどう行動を起こすかによって将来が変わるといっても過言ではありません。誰よりも自分から積極的に行動し、自信をもって就職活動に挑んでください。
高砂熱学工業株式会社
政治行政学科 (現:政治・政策学科)
(東海大学付属大阪仰星高等学校出身)
大和大学の政治経済学部では、政治や行政分野だけでなく、経済や経営の分野も幅広く学ぶことができます。また、日常の講義の中で日本有数の企業や業界トップレベルの企業に勤められている方々の貴重なお話を聞くことができ、自身の視野が広がりました。キャリアセンターの方々には、エントリーシートの添削や面接時のマナーや立ち振る舞いなども細かくサポートしていただき、また、先輩からはありがたい助言をいただくなど周りの方々のサポートのおかげで希望していた企業に就職することができました。
西日本唯一の
政治経済学部の教育。
日本・関西を代表する企業の経営陣による実学講座
日本・関西経済界を代表する企業の経営陣の方々から、ビジネスの最先端の話題に触れる実学講座を実施。各企業の経営戦略や仕事に対する考え方、学生に身につけてほしい力などについてお話しいただくことで、学生の職業観、課題意識、知識・能力の獲得がより実践的なものとなることが期待されます。
三起商行株式会社(ミキハウス)
代表取締役社長
木村 皓一さん
NTTファイナンス株式会社
代表取締役社長
伊藤 正三さん
日立造船株式会社
顧問
古川 実さん
2026年度TOPICS
2026年4月、政治経済学部の入学定員を大きく拡大予定!
※予定であり、変更となる場合があります
入学定員 | 260名 → 295名(35名定員増) |
---|---|
政治・政策学科 | 60名 → 65名(5名定員増) |
経済経営学科 | 120名 → 150名(30名定員増) |