大和大学 大志を、まとえ。

検索したいワードをいれて検索してください

またはサイトマップもご覧ください

「現代社会学」

「メディア社会学」

「社会心理学」を横断する

FEATURES AND EDUCATION

社会学部
社会学部の
特長・教育

COURSE AND CURRICULUM

1年次はじっくり基礎を身につけ、2年次から希望のコースへ

社会学部の4年間をイメージしよう!気になる講義をPickup

「現代と社会」

担当教員:立花晃准教授ほか

社会学には、都市や地域、ジェンダー、家族、アート、環境…など、非常に多面的で多様なテーマが存在します。本講義では現代社会を俯瞰して捉えることが出来るようになるための様々な視点、視座を学んでいます。例えば、“コロナ禍において、誰が優先的にワクチンを接種する権利を得るべきか”、といった命題があるとき、〈功利主義〉、〈リバタリアニズム(自由主義)〉、〈コミュニタリアニズム(共同体主義)〉、の三つの視点、立場に分かれ、自由に議論を行っています。

単語だけみれば、一見難しそうですが、それぞれ、“社会全体の幸福を優先すべきか”、“個人の自由を尊重すべきか”、“コミュニティーの中での話し合いによる決定を尊重するのか”という考え方の違いを現しています。
このように、実社会においては、一つの事象についてだけ見ても、立場によって様々な立場や考え方が存在し、時に正解のない問題に取り組まなければなりません。授業では一つ一つの概念を解説しつつ、時に時事的なテーマで社会を切り取り、議論を重ねます。

すべてみる

「社会とメディア」

担当教員:佐々木正明教授ほか

1年次の必修科目「社会とメディア」の授業では、日本語で「媒体」「手段」とも訳されるメディアが社会にどのような影響を及ぼしているのかを様々な視点から学んでいます。例えば、この四半世紀で大きく形を変えてきた「電話」などの通信手段が暮らしの中にどのように浸透して、社会の変化を生んだのかを、文献資料やデータから振り返ります。実際の講義では、携帯電話やポケベルなどの新商品初登場の際のCMを見て、伝達手段とコミュニケーションの移り変わりを考察しています。

一方、スマホと高速通信網の普及がもたらすSNS時代の社会では、ネット上からもたらされる情報の中に、有害なデマや誹謗中傷が含まれており、人間の思考の癖が判断を誤らせるケースが多発しています。なぜ、「炎上」は起こるのか?事実、真実と見分けがつきにくいフェイクニュースはどのようなメカニズムで蔓延するのかを学び、法的規制と表現の自由のバランスをどう保つのかを考えます。社会学部にはメディア産業への就職を目指す学生たちも集まっています。
このように、「社会とメディア」は本学で2年次に選択できるメディア社会学コースの基礎的な学びになっています。

すべてみる

「社会と心理」

担当教員:福田美紀准教授

この講義では身の回りの様々な社会現象やそれらに関わる人々の心の動きに焦点を当て、社会的な現象が生じる原因や人の心理について考えています。「心理学とはどんなイメージですか?」と聞くと、「占いなどの自分の性格を当てるもの」といった答えが返ってくることがあります。また、「心理学が活かされている職業は?」と聞くと、「カウンセリングなどの医療の場やスクールカウンセラーといった学校の場」と答える学生が多くいます。しかし、心理学は人の心を推測するものではありません。また、人の心を癒すことが心理学の活かされる職業ではありません。

心理学が扱うテーマは人の心の動き全てが対象です。人は相手を見て自分の行動を判断します。例えば、初対面の相手と話をしようとするとき、その人と話をしようか、やめようかと考えると思います。その判断にも心が動いています。そして、その人を優しい人だと判断した場合は「優しそうだな、友達になりたいな。何と言って話しかけようかな」というように考えると思います。ここにも心理学が潜んでいます。「優しそうだな」は人をどう見るかという認知の部分です。また、「友達になりたいな」は人と関わりたいという動機の部分です。そして、「何と言って話しかけようかな」は具体的な行動の部分です。さらに、「笑顔が素敵な人はいい人だ」などのように、まだその人をよく知らないにも関わらず、ステレオタイプ的に判断していることもあります。このように、人が見たり、聴いたり、やる気を失ったり、起こしたり、喜怒哀楽など心理学の対象は多岐にわたります。
講義の中で社会の中や自分たちの身の回りに心理学が溢れていることを様々な場面を取り上げ紹介しています。例えば、「買いたくなる商品とは?」といった消費者行動と心理の関係、「メンタルが強いとはどういうこと?」といったスポーツと心理の関係、「育った環境が違うと性格も違うの?」といった文化と心理の関係、「社会が犯罪を作るの?」といった犯罪と心理の関係などについて説明しています。そして、事例やこれまで社会心理学において得られてきた実験や観察のデータを基に私たちの社会生活にどのような影響を与えているのか、自分たちの生活にどのように活かされるのかを議論しています。
これにつながる2年次の「社会心理学概論」の授業では、心理学的な視点から社会を見ていくとどのようなことが見えてくるのか、心理学の基礎的な知識と方法論を学びながら、社会がどのように成り立っているのか、集団心理の心理について、社会が心理に与える影響について詳しく理解します。

すべてみる

さらに魅力的な授業が盛りだくさん!

現代社会学コース

地域社会学

都市への人口集中、過疎化などで変化していく地域社会を見つめ、豊かな地域社会のあり方について議論し理解を深めます。

メディア社会学コース

メディア制作演習

グループごとにテーマを決めて映像作品を制作。お互いの作品を評価し、他者に伝わる映像コンテンツについて考察します。

社会心理学コース

人間と音楽

気分が良くなったり、勇気づけられたりと、人の心に大きく作用する音楽。心理学的な観点から人と音楽の関係を分析します。

現代社会学コース

グローバリゼーション論

社会的・経済的な問題が、旧来の国家や地域の境界を超えてどのように波及し、終息していくのかを考えます。

メディア社会学コース

スポーツ報道論

スポーツジャーナリストの記事、テレビ番組などがどのように世に送り出されているかなど、具体的事例とともに考察します。

社会心理学コース

対人関係論

人に対する態度や行動がどのように影響を及ぼすのかを心理学的な知見で理解し、人間関係のあり方について考察します。

さらに詳しくは下記パンフレットPDFをご覧ください

社会学部の4年間の詳細(PDF)

PROFESSIONAL STUDY

社会の第一線で活躍する講師による「社会学プロフェッショナル講座」

社会を深く理解するため、実社会の最前線で活躍する方々のリアルな声に触れる機会を多数設けます。経済界をはじめ各界と強い絆を有する本学では、その強みを活かし各コースに関連の深い分野の企業人や専門家による「社会学プロフェッショナル講座」を1・2年次に展開。多種多様なジャンルや立場の講師から届けられるパワフルで生きた言葉は、社会への関心や問題意識の幅を広げ、自身の将来目標を明確化する指標となります。

PRACTICE / RESEARCH SEMINAR

学生・教員間のコミュニケーションを重視した
PBL型講義・少人数の研究ゼミ

4年間を通して学生・教員間のコミュニケーションを重視した少人数のPBLを講義に取り入れます。1年次には社会学のベースとなる調査研究の方法、プレゼンテーション方法などの基礎的な能力を修得。2、3年次には所属コースごとに専門演習を展開します。演習ではグループごとに研究テーマを掲げてディスカッションを重ねます。目標達成に向けて積極的に意見を交わし合うことで、コミュニケーション力、協働力を高めます。4年次には学生一人ひとりが研究テーマを設定し、成果物(卒業論文)としてまとめます。卒業後の実社会での活躍を見据え、自ら粘り強く適切な情報やデータを収集し、それらを活用しながら調査、考察する力を身につけます。

PBL…(Problem-Based Learning)の略で、問題解決型学習を意味します。自ら問題を発見し解決する過程の中で知識や経験を得ていく学習方法です。

PRACTICAL PROJECT

プロジェクト

学生が主体的に考え、行動。
仲間とともに社会課題へ挑む。
~SDGsの普及・フードロスの削減に挑む~

持続可能な社会の実現をめざすSDGs。社会学部の学生はSDGs研究の実践として、とりわけ「フードロスの削減」にフォーカスしたプロジェクトを立ち上げ、社会課題の解決に挑んでいます。

廃棄処分される食材を活用する

ラーメンプロジェクト「麺の下の力持ち」

傷があるなどの理由で市場に出せず廃棄処分される食材を利用したオリジナルラーメンを開発。ラーメン店「麺の下の力持ち」を大規模食フェスに出店。吹田市内の商店街でも定期的にお店をオープンしています。この活動は、テレビや新聞でも取り上げられているほか、農林水産省、環境省、消費者庁が主催するコンテスト「サステナアワード2023」で優秀賞を獲得しました。また、海外からも注目され、プロジェクトリーダーの永井さんは、香港大学で講演も行っています。

特集記事はこちら

傷や賞味期限の問題があるチョコレートを安価に販売

チョコレートプロジェクト「blanc」

輸入の過程で傷がついたり、賞味期限が切れかかったチョコレートを安価で販売することによりフードロスを減らすプロジェクト。地域イベントや大手百貨店のイベントに出店し、大きな反響を呼んでいます。

特集記事はこちら

規格外の備長炭で焙煎したコーヒーを販売

コーヒープロジェクト「Noir」

和歌山県立日高高等学校中津分校のみなさんと協力し、規格外で販売できない備長炭で焙煎したコーヒーを販売。日本各地のコーヒーフェスなどに出店し好評を博しています。2023年には韓国で開催された「アジアコーヒーフェスティバル」に参加し海外でも高い評価を得ました。

地域から元気を届けるアイドルユニット

学生アイドルユニット「Fizzy」絶賛活動中!

主に社会学部の学生が中心となって結成された学生アイドルユニット「Fizzy」。学園祭をはじめとする学内イベントや、地域のお祭り、フェスなどでキレのある歌やダンスで盛り上げ、地域に活気を与えています。オリジナルソングを引っ提げてのライブも定期的に開催するなどアクティブに活動しています。

HOME > 学部・学科 > 社会学部 > 社会学部の特長・教育