大和大学 大志を、まとえ。

検索したいワードをいれて検索してください

またはサイトマップもご覧ください

理論と知識をしっかりと身につけ

数学の魅力を届けられる教員に。

MATHEMATICS EDUCATION MAJOR

教育学部 教育学科
数学教育専攻

教育学部の数学教員養成コースは、
大阪の私大で本学が初!

大阪の私立大学の教育系学部で、数学の中学校・高等学校教諭一種免許状の取得を専門とするコースを置くのは本学が初です。数学は科学技術立国・日本に不可欠の教科であるうえ、近年は経済学など社会科学でも必須であり、数学が苦手な子どもたちに探究的な学びでその面白さと奥深さを指導できる教員の養成は急務です。本学では授業で達成度を確認し、確かな基礎力を養成し、「数学をわかりやすく教えられる」教員を育成します。

1
本学独自のヤマトプラン!
地域の学校で1年次から実践力を磨く。

吹田市との地域連携により、1年次から地域公立学校等での教育実地研修を導入し、教育現場での教育実践力を養成します。

2
中・高教員採用率を
さらに高めます!

現場経験が豊富な教授陣が中・高教員採用試験合格に向けて徹底指導します。

3
徹底した教員採用試験対策で、圧倒的な教員就職率!

きめ細やかな教員採用試験対策で、教員養成系国立大学を上回る教員就職率を実現しています。

YAMATO PLAN

ヤマトプラン

教育学部の全学生が参加する吹田市との連携による本学独自の学校現場研修「ヤマトプラン」1年次から学校現場へ出向き経験を積み重ねます。

現場の先生方から直接ご指導をいただくとともに、本学教員による面接指導を行います。面接指導を通じて、児童生徒に対する観察眼と働きかけの基本所作を身に付けます。そこで培われた感覚や子ども観は、日々の学修の理解を促し、「なぜそう指導するのか」を深く考える姿勢へと結実していきます。

ヤマトプラン参加者の声

体験先

吹田市立中学校
数学教育専攻
F・Sさん

コミュニケーションは大事だと思い積極的に話そうとしても、生徒も慣れていない上、私自身も緊張していた部分もあり、なかなか話が繋がりませんでした。しかし、休憩しているとき、日常会話をしたりすることにより生徒から話してくれることも多くなりました。その結果、「先生、ここ教えて!」という声がだんだん増え、生徒から頼られていることが分かり出すと、自分自身とても嬉しく感じました。

体験先

吹田市立中学校
数学教育専攻
M・Kさん

自分が言った言葉が生徒に正しく伝わっているかの確認のために顔を見ても、マスクを着けているせいで表情が読み取れないことが多くありました。先生も少しずつ解説しながら頻繁に確かめるように生徒の顔を見て問題の解説をしていました。生徒はマスクをしているのに、どこを見て表情を判別しているのかが分からずにいました。日報の指導を受ける際にそのことを大学の先生に伝えたところ、目元・眉を見るのが大事だと教わりました。
数学の小テストの解説をする途中で生徒の目元を見たところ、困っている様子だったため、より細かく順序立てて説明してみると、その生徒が問題に関する知識を勘違いして理解していたことが分かりました。生徒の表情を見ることは、学習の指導に限らず、生徒と関わる上でとても大事なことだと私は考えています。

4 YEARS OF LEARNING

4年間の学び

数学教育専攻の主な専門教育科目等をご紹介します
(※必修科目と一部の選択科目)

CURRICULUM

時間割例

(1年次後期 中学校、高等学校、小学校、特別支援学校教諭の4つの免許状取得をめざす場合)

MON TUE WED THU FRI
1 解析学Ⅰ 英語Ⅱ 教育心理学 基礎セミナーⅠ
2 コンピュータ スポーツ 中等教科教育法
(数学Ⅰ)
肢体不自由者の心理・生理・病理 国文学概論Ⅱ
3 教師論 初等音楽 初等理科 初等図画工作 ヤマトプラン
4 初等算数Ⅰ 初等体育 ヤマトプラン
5




POINT

複数の免許状を取得する場合も原則4時限目で終了しますので、時間を有効活用できます。

※開講科目、時間割は変更になる可能性があります。

VOICE

先輩VOICE

1年から教育現場体験や
研修を行う「ヤマトプラン」が理想的。

髙橋 空さん
教育学科 数学教育専攻 2年
大阪府立四條畷高等学校出身

教員である両親の影響で幼い頃から学校の先生という職業に憧れを抱いていました。高校の数学の授業で、数学の面白さに驚いたことを今でも鮮明に覚えています。数学の面白さを教えてくださった先生に感謝すると同時に、この感動を他の人にも伝えたいと思うようになり、数学教育専攻を選びました。大和大学は入学後まもない1年次前期から吹田市内の学校に出向き、教育現場体験や研修を行う「ヤマトプラン」があり、本気で教員をめざす私には理想的な環境です。早い段階から現場での実践的な学びを積み重ねることができました。これからも夢を叶えるために真っすぐな気持ちを忘れず勉強を続けていきます。

校種を超えて学ぶことができ、
将来の選択肢を広げることができる。

西村 颯太さん
教育学科 数学教育専攻 4年
大阪府立高津高等学校出身

数学教育専攻は、中学校教諭、高等学校教諭のみならず、小学校教諭、特別支援学校教諭の免許の取得が可能となっており、校種を超えて学ぶことができ、将来の選択肢を広げることができると思い入学しました。私自身、数学が好きで、未来を担う若者に数学の楽しさや面白さ、奥深さを伝えたいと思ったことが教員を目指したきっかけです。数学に興味を持ち、自ら学び、それらによって数学についてより興味が湧く生徒が増えるという好循環を生み出せるような教員になりたいです。

実践的な学びの中で、
教育者としての使命感、
責任感を感じています。

高田 一弥さん
教育学科 数学教育専攻 4年
大阪府立豊中高等学校出身

大和大学に決めたのは、中学の頃から志していた中学教諭に最もなりやすいと考えたからです。1年次から実践的な学びができ、特別支援教育の学修にも取り組める大学は珍しく、教員養成への「本気さ」を感じ、類をみない実績にもうなずけるオーラを感じたからです。現在、中学教諭として生徒たちを率いる力をつけるために様々な活動に主体的に取り組んでいます。学びを通してどのような教師になるかビジョンが鮮明になってきました。

LABORATORY

教員・研究室

樋山 雅史

数学教育 グラフ理論 複素幾何学

開 康壽

数学教育

牧下 英世

数学科教育学

小谷 雅彦

算数数学教育

HOME > 学部・学科 > 教育学部 > 数学教育専攻