政治経済学部と社会学部
社会学部には新コース
※入学定員増は文部科学省より認可されました。
YAMATO 2026
開学わずか10年で6学部を有する総合大学へと成長した大和大学。
これからも現状に満足することなく、
時代が求める人材を育てるため常に進化を続けます。
2025年には、理系人材を求める社会的要請に応え、
理工学部、情報学部の入学定員を大きく拡大し、
理工学部には新たに「生物生命科学専攻」を開設。
さらに2026年春には、
社会科学系の2学部がグレードアップ。
政治経済学部、社会学部の入学定員を拡大し、
社会学部には4つ目のコースとなる
「社会文化学コース」を開設します。
政治経済学部と社会学部
政治経済学部
政治と経済を一体で学ぶ
西日本唯一の学び
政治・政策学科 (入学定員) | 60名 → 65名(5名増) |
---|---|
経済経営学科 (入学定員) | 120名 → 150名(30名増) |

社会を動かしているのは、政治・政策・行政・経済・経営。政治経済学部は、各分野を広く俯瞰して、専門的な理論や知識を基礎に、実学的・実践的な視点を養います。各分野の理論をしっかりと修得するとともに、政財界のトップリーダーによる講義、現場体験などを通じて、各領域のステージで広く活躍できる人材を育てます。
政治経済学部

社会学部
豊かで幸せな
社会の実現をめざす
入学定員 | 200名 → 260名(60名増) |
---|---|
新コース | 4つ目のコース 「社会文化学コース」が誕生 |

「社会文化学コース」、「現代社会学」「メディア社会学」「社会心理学」の4つのコースを設け、社会を多面的にとらえる視点を養い、第一線で活躍できる人を育てます。また、大学生活4年間の中で「やりたいことを見つけたい」「いろんなことを学びたい」という人にとっても、一人ひとりの興味・関心を伸ばし、知識・スキルを高めていく学修環境があります。
社会学部

社会学部には新コース
「好き」を究めよう。
あなたの「好き」は何ですか?
社会文化学コースでは、高度な学術的探究と実践的な学びの両輪であなたの「好き」を実社会で活かせる力に変えていきます。
例えば、「アニメを通じた世界的ビジネス戦略の立案」、「ゲームと観光を融合させた新しいツーリズムの創出」、「今や国民食となったラーメンを活用した持続可能な食文化の提案」、「これらを世界中の人々に発信するためのコンテンツ制作」など、多彩なプロジェクトワークを展開。
あなたの興味・関心のすべてが研究テーマになります。
自分の「好き」を究めて、新しい価値、新しい社会を創造しませんか。
こんなことに
興味がある人にぴったり
- アニメ・マンガ
- 音楽
- ゲーム
- サブカルチャー
- インフルエンサー
- 食・グルメ
- 外国文化
- 地域創生
- SDGs
- 推し活
- ファッション
- アイドル
- SNS
- 観光
- 日本文化
- 地域文化
- 多文化共生
- など
社会学部
社会文化学コース
4年間の学び(カリキュラム例)
1年次 「基礎と教養を固める」
2年次にコースが分かれることを踏まえ、それぞれの核となる内容を学ぶ授業科目を学び、2年次以降の見通しを持てるようにする。
社会文化学概論
社会における様々な文化的事象にアプローチし、多様な文化への深い理解を養い、その先にある社会に対する学びを深めます。
現代社会学概論
現代社会学の主要な動向を解説し、現代社会の動きをその考え方や理論/仮説によって分析します。
メディア社会学概論
私たちが日常生活のなかで関わりを持つメディアと、それを介して醸成される私たちのコミュニケーションの様式についての基本的な理解を深めます。
社会心理学概論
恣意的、ランダムに行われているかのように見えてしまう人間の行動や心の動きへの理解を深めます。
2年次「学びを広げる」
文化人類学
世界の様々な民族や地域の文化・社会などのしくみを研究し、多様な価値観や考え方に触れることで、人々がよりよく生きるための暮らしぶりや考え方を探究します。
サブカルチャー論
日本が世界に誇るマンガ、アニメ、ゲーム、SF、特撮、フィギュア、アイドルなどのサブカルチャーへの理解を深めます。
大衆文化論
歌謡曲、映画やマンガなどの事例を通じて、大衆文化の歴史的変化や、我々の社会における大衆文化の意義について理論的に学びます。
3年次 「学びを深める」
日本の伝統文化
「伝統」とは何か、「文化」とは何かという根源的な問いを通じて日本人特有の精神性を理解し、これからの国際社会において日本人としてどのような貢献ができるのかを考えます。
民俗学
儀礼・信仰・伝説・風習、生活様式など古くから民間で伝承されてきた様々な現象の探究を通じて、現在の日常の暮らし、生活文化を考察します。
観光学
今や日本を支える成長産業となった観光。従来型の観光とは異なる新たな進化を続ける観光の現況を分析しこれからの観光のあり方を考察します。
4年次 「思考と実践へ」
4年間の集大成
実際の研究ゼミテーマ例
- アニメを通じた世界的ビジネス戦略
- ゲームと観光を融合させた新しいツーリズムの開発
- 国民食ラーメンを活用した持続可能な食文化の提案
- 日本の魅力を世界に発信するSNSの新しい活用術
社会学部
その他のコース

現代社会学コース
複雑化、多様化が進む現代社会を地域、家族、産業などの多様な観点から見つめ、そこに横たわる諸問題の課題解決方法について多角的な視点で調査、分析、考察し、より良い社会の創造をめざします。

メディア社会学コース
急速なインターネットの発展によってめまぐるしく進化を遂げるメディア。社会のあり方を劇的に変えるメディアの役割、課題、可能性について学びます。

社会心理学コース
人間の行動や心の謎について「なぜ」「どうして」を追究し、人間の心と社会のあり様について様々な角度からアプローチし解明します。