大和大学 大志を、まとえ。

検索したいワードをいれて検索してください

またはサイトマップもご覧ください

1年次から教育の現場に触れ、

「現場に強い」を教員に。

MESSAGE

教育学部
メッセージ

MESSAGE

学部長からのメッセージ

背伸びしながら、学ぼう。
より大きく成長するために。

教育学部長 曽我雅俊

本学部がめざすのは、実践力と人間力を持った「現場に強い」教員を育てることです。そのために不可欠なのは、1年次から教育の現場に触れること。実地研修により大学の授業と教育現場が直結すれば、学んだことを実践の場ですぐに確認でき、現場対応力も早くから学ぶことができます。他大学の多くは、1、2年次は座学中心で実習に行くのは3、4年次。4年間で間を空けずに理論と実践を同時に学ぶことができるのは本学ならではです。教員採用試験対策についても筆記試験対策の問題集は1、2年次に終わらせ、その後は模擬授業や面接など実践対応に集中させます。年次ごとに基礎から順に積み重ねていくのではなく、本学は1年次から並列で同時に学んでいくスタイル。大変ですが人は少し背伸びしながら伸びるもの。本当に教員になりたいという意欲=伸びしろを、教員が全力をあげてサポートしていきます。

VOICE

卒業生VOICE

夢を叶えた先輩たち

奈良県高等学校教諭(数学)

山崎 悠人さん
 (奈良大学附属高等学校出身)
教育学部 教育学科 数学教育専攻
<取得予定免許状>中学校教諭一種免許状(数学)、高等学校教諭一種免許状(数学)

私は数学が好きで、また、周りの人に教えることも好きだったので、教員の仕事に興味を持ちました。ヤマトプランや教育実習で、実際に子どもと関わると、自分に自信を持てない子どもが多くいることに気づきました。少しでも自分に自信が持てるような生徒を育てたいと思い、よりいっそう教員になりたいという気持ちが強くなりました。
教員採用試験に向けては、教授が頻繁に開いてくださった勉強会に参加しました。また、同じ専攻の仲間と面接練習を繰り返し、ただ聞くだけではなくお互いにアドバイスし合いながら、自分が伝えたいことを言語化できるように対策しました。
大和大学は本気で教員を目指す人が集まっています。だからこそ、お互いに成長できる環境が整っています。

神戸市中学校教諭(国語)

山口 しずくさん
(兵庫県立夢野台高等学校出身)
教育学部 教育学科 国語教育専攻出身
<取得予定免許状>中学校教諭一種免許状(国語)、高等学校教諭一種免許状(国語)、小学校教諭一種免許状、特別支援学校一種免許状

ヤマトプランで1回生から学校現場を体験できることが自分の力になると考え、大和大学への進学を決めました。実際に入学し自分の力になったと身をもって感じます。学外に出て実際に子どもたちと触れ合い、現場で働く先生方の様子を見て学ぶ点が多々ありました。また、大和大学には現場出身の先生方が多いため、講義での知識が現場で直結することも多かったです。大学で学んだことをすぐに現場で活かすということを4年間繰り返し行ったことで、自分自身の力がつき、自信に繋がりました。
授業では、国語を楽しく学びながら言葉の力をつけられる工夫をし、一人ひとりを認めて関わり続け、「先生に出会えてよかった」、「先生のおかげで国語が好きになった」と評価される教員を目指します。

大阪府中学校教諭(英語)

井田 桃歌さん
(大阪府立八尾高等学校出身)
教育学部 教育学科 英語教育専攻
<取得予定免許状>中学校教諭一種免許状(英語)・高等学校教諭一種免許(英語)・小学校教諭一種免許状

中学校、高等学校だけでなく小学校や特別支援の免許など、複数の教員免許を取得することができることから、自身の将来の幅を広げることができると思い大和大学を選びました。
大和大学では、模擬授業をする機会がたくさんありました。様々な人の模擬授業を1年生のうちから何度も見ることのできる機会があったので、周りの人の素敵だと思ったところを自分なりにアレンジしながら授業に取り入れるようにしていました。実際に教育実習では、様々な個性をもつ子どもがたくさんいたので、その時の状況や子どもの性格や個性に合わせた対応をとる際に役立ちました。
私は子どもたち一人ひとりに必ず輝く部分があると信じています。それを引き出し、さらに伸ばせるような教員になりたいと思います。

兵庫県小学校教諭

松井 悠樹さん
(兵庫県立伊丹高等学校出身)
教育学部 教育学科 初等幼児教育専攻
<取得予定免許状> 小学校教諭一種免許状、特別支援学校教諭一種免許状

教員採用試験の現役合格者数が多く、大学1年生から現場で学ぶ機会がたくさんあり、早い段階から教員としての実践力を身に付けることができると思い、大和大学に進学を決めました。実際入学後は、現場経験豊富な先生方による教科ごとの指導方法や授業の工夫のしかたなどの、実践的な学びが多く、教育実習ではとても役立ちました。また、教員として働いていく上で役立つ実力が身に付いたと実感できます。
ゼミの仲間と一緒に勉強し、励まし合い、お互いにアドバイスしながら頑張ったことで採用試験に合格できたと思います。それぞれの夢に向かって、一緒に勉強する仲間がいたことはとても心強かったです。
一人ひとりの良いところを見つけ伸ばしていき、みんなから信頼される先生を目指します。

HOME > 学部・学科 > 教育学部 > メッセージ