




















高校時代はサッカー部に所属。将来の夢や目標がはっきりしていなかったため、大学に進学してから目標を定めたいと考えていた。新設の大学で勢いがあり、元日本代表の選手がサッカー部の監督をしていることから大和大学に進学。現在は社会学を学びながら、プロ選手を目指してサッカー部で練習に励んでいる。
姫路市立飾磨高等学校 出身

私は現在、プロサッカー選手を目指して練習に打ち込んでいます。きっかけは、「海外で、語学を学びながらサッカーをしたい」と監督に相談したこと。「それなら、国内でプロを目指してみろ」と背中を押されました。「上を目指せる道があるなら、ぜひチャレンジしたい!」と考え、大学のサッカー部に所属し、日々練習や筋トレに取り組んでいます。
3年生のときには、JリーグやJFLの練習に参加。ハイレベルなプレーに触れ、多くのことを吸収できました。特にセレッソ大阪の練習では、プロとして活躍する選手の技術を間近で見られて大きな刺激に! その後、アトレチコ鈴鹿クラブの練習中に足首をケガしてしまい、今はリハビリをしながら練習に励む毎日です。さらなるケガを予防するためにも、日々のカラダのケアが大事だと痛感しています。

「関西学生サッカーリーグ4部」に所属する大和大学からプロを目指すことは、前例のない未知の挑戦。けれども焦らず、地道に結果を残してステップアップしていきたいと考えています。まずは、3部昇格というチームの目標を達成することが第一歩。個人的には試合で得点に絡み続け、チームを勝利に導ける選手になりたいです。そのためにも、現在は食事のコントロールや筋トレに注力。ケガをしたことは、今までのトレーニングを見つめ直すいいきっかけになりました。


今感じているやりがいは、努力してきたことが結果に結びつき、サッカーがいろんな縁をもたらしてくれること。地道にコツコツ頑張ってきた甲斐があって、去年のリーグでは2桁得点をあげ、優秀選手にも選出されました。これからも積極的にアピールして、自分の強みを多くのチームメンバーに知ってもらいたいです。

また、サッカーを通じてさまざまな人と関わり、人間的に大きく成長できました。これまでの活動で印象に残っていることは、セレッソ大阪の練習に参加したこと。自分が目指すレベルの基準が体感でき、「もっと成長しなければ」と強く感じました。それからは厳しい練習も楽しく乗り越えられるようになり、精神的にも成長したと思います。


これまでの活動を通じて、自分には「目の前の困難から逃げない強さ」があると気づきました。サッカーを続けていくと、技術や体力の壁、ケガ、試合に負けたときの悔しさなど、思わず逃げたくなるシーンがたくさんあります。それでもあきらめず、どうすれば乗り越えられるかを考えて行動できるようになりました。なかでも特につらかったのは、ケガをしてしまったことです。JFLの練習に参加した際に足首の靱帯を損傷し、目の前のチャンスを掴み損ねたことも…。その後のリハビリにも苦労しましたが、必要なトレーニングを欠かさず継続し、壁を乗り越え続けています。


大学に進学すると、高校時代より自由な時間が増えます。その結果、「自分に今、何が必要なのか」を考え、行動することが多くなりました。高校時代と変わった点は、行動力がアップしたところ。自炊や筋トレなど、自分のコンディションを上げる行動を積極的に起こせるようになりました。
大和大学のサッカー部は、強豪校などと比べるとまだまだ駆け出しです。けれども指導者の人脈の広さや、教員と部員の距離の近さなど、ほかの大学にはない魅力があります。また、それぞれの目標に向かって頑張る友だちがたくさんできたことも大きなメリットです。担任制で先生との距離が近いのも、大和大学のいいところ。ゼミの佐々木先生は自分の目標を尊重し、手厚くサポートしてくれています。

自分の目指すゴールは、プロサッカー選手になることです。その一歩として、来年には所属するチームを見つける必要があります。まずは、自分に適した環境を探すことが目標。将来的にはJリーグのクラブと契約を結び、プロサッカー選手としてのキャリアをスタートさせたいです。そして多くの方々に、自分がゴールを決めて活躍する姿を見てもらえるよう頑張ります。


壁を乗り越え続けて、
目指すゴールへ