理工学科建築学専攻の学生たちは、建築研究会サークル顧問の包慕萍先生の手厚い指導のもと、積極的に学外コンペに参加しています。そこで、学年の壁を超えたチーム編成で「第18回 長谷工住まいのデザインコンペティション」(指導教員:包慕萍・堀口譲司)に挑戦した先輩たちを直撃。「集合住宅の新しいあらわれ」というテーマのもと、発想豊かなさまざまな作品が誕生しました。また、学生たちの実力は年々高まってきており、コンペでの受賞が目立つようになってきているのも特徴。そこで、“建築学生の登竜門”として多くの学生が参加する「建築新人戦2024」で、見事入選を果たした先輩にも話を聞きました。

※学年は取材時のものです。
来間 海人
(3年)青山 倖奈
(3年)森 恭彰
(卒業生/東京大学修士1年生)辻 聖菜
(2年)橋口 登偉
(4年)澤坂 茉歩
(3年)岩見 知弥
(2年)佐原 涼太
(2年)上田 高輝
(4年)西村 菜ノ花
(2年)岡 大悟
(4年)横内 稀人
(3年)
学年ごとに知識やスキルに差があるなかで、
1年生たちのフレッシュな発想に驚かされた!
作品名:【YouTuberの集合住宅】
コンペ:「第18回 長谷工住まいのデザインコンペティション」

来間 海人

青山 倖奈

来間 海人

青山 倖奈

包先生



青山 倖奈

来間 海人

包先生




卒業生と在校生が生み出す化学反応で、
チーム全体のレベルが一気に高まった!
作品名:【1/360°刻みの間柄】
コンペ:「第18回 長谷工住まいのデザインコンペティション」

辻 聖菜

包先生

辻 聖菜

森 恭彰
ちなみに、「長谷工住まいのデザインコンペティション」には、在学中に4回応募したことがあります。第16回では佳作を受賞しました。



包先生

辻 聖菜



森 恭彰

辻 聖菜

森 恭彰
4年生の先輩と一緒にコンペに挑むことで、
自分の将来を決めるヒントがもらえた!
作品名:【糸のユートピア】
コンペ:「第18回 長谷工住まいのデザインコンペティション」



岩見 知弥

佐原 涼太

上田 高輝

西村 菜ノ花

佐原 涼太



岩見 知弥

上田 高輝

包先生

上田 高輝

佐原 涼太

西村 菜ノ花

岩見 知弥

包先生
「集合住宅で馬を飼う」というアイデアからスタート!
大胆な発想で、自由に挑戦できるのがコンペの醍醐味
作品名:【ケモノ道で町を呼び継ぐ】
コンペ:「第18回 長谷工住まいのデザインコンペティション」



橋口 登偉

澤坂 茉歩

包先生



澤坂 茉歩

橋口 登偉

澤坂 茉歩

包先生

澤坂 茉歩
設計のスキルアップにつながるだけでなく、
チームワークの大切さを学べるのが魅力!
作品名:【身土不二】
コンペ:「第18回 長谷工住まいのデザインコンペティション」



包先生

岡 大悟

包先生

岡 大悟



包先生

岡 大悟
「建築と光」という建築の永遠のテーマに挑み、
「建築新人戦2024」ベスト100に入選!
作品名:【無意識の意識化:イサムノグチ記念館】
コンペ:「建築新人戦2024」



横内 稀人

包先生

横内 稀人

包先生

横内 稀人

包先生
-担当教員 包教授からのメッセージ-
建築新人戦は8-9月、長谷工川住まいのデザインコンペは9月から11月までに実施されます。学生たちは夜遅くまで頑張らなければなりません。一方で、指導する教員もその分熱が入ります。長谷工川住まいのデザインコンペは、2023年度では長瀬信博先生と、2024年度は堀口譲司先生と一緒に指導しました。
-
なぜ、このような取り組みをするのか狙いは3つあります。
1つ目は大和大学の教育理念・建学の精神である「大志をまとえ」の教育目標実践です。2020年に創立されたばかりの本学部建築学専攻。
全国デザインコンペをに参加してすることで、教員の教育、学生たちの学びは全国レベルで通用するのか、一目瞭然になります。先輩がいないことを逆手にしとって、全国の受賞作品を自分たちの「先輩」の作品としにして、猛勉強します。第16、17回目の長谷工住まいのコンペでは、京都大学と並んで、応募案数は全国3位。
2つ目はチームワーク力です。建築は一人でできるものではありません。コミュニケーション力、結束力、トラブルを回避する能力が必要になります。それもチームワークで育てます。実際、もともと仲良い友達がで同じチームにを組むことが多いですが、それでも意見が真反対になっ対立したりして、どう寄り添い合うのか、勉強になります。
3つ目は、学生一人ひとりに自分の進む方向性を見出してもらいたいことです。今年も1年生から4年生までの約60人の学生が参加しました。作品を提出した後に学内でコンペシートを展示して、学生と教授による投票で学内賞を選出しています。低学年でも、コンペに参加して、自分の努力が認められ、自分の能力や特徴を認識したうえで将来を展望していただきたいです。
このような大掛かりな取り組みは、理工学部のすべての教員、職員の全面的なサポートなしでは叶えません。ありがとうございました。

