大和大学 大志を、まとえ。

検索したいワードをいれて検索してください

またはサイトマップもご覧ください

学びの舞台世界へ

世界中に留学提携大学を拡大中

STUDY ABROAD / OVERSEAS TRAINING

留学・海外研修

海外で活躍を希望する学生の多様なニーズに応えます。
1年留学でも4年で卒業できる留学制度や、独自の海外研修プログラムを用意。
全世界に200を超える留学提携校があります。

STUDY ABROAD

留学プログラム

世界を知りたい、国際感覚を身につけたい、英語力を高めたい、
自分で「つくる」留学こそ、大きな成果を期待できます。

4年での卒業が可能

留学先での取得単位を本学の単位として読み替えることにより、4年での卒業が可能となります。 ※「留学計画書」を大学に提出し、認定を受ける必要があります。

留学支援奨学金を給付

留学前審査を経て、留学費用として奨学金(上限100万円)を給付します。

  • 留学には英語力など一定の基準があります。
  • 留学先の大学は、学年、英語力、費用、その他を個別相談のうえ決定します。
  • 4年で卒業するには学部、学科、専攻によって一定の条件を満たす必要があります。
  • 他に、在学期間中に休学(本学在籍料が半期につき10万円必要です。)して留学する休学留学も可能です。ただし、留学中は休学になりますので、4年での卒業はできません。
留学時期在学期間中
期間1学期または1年・半年
学費本学・留学先双方で必要
留学支援奨学金上限100万円(1年)・50万円(半年)
滞在費自己負担
卒業留学中も在学期間とみなされ、4年での卒業が可能
単位認定

海外留学制度が進化!

世界を知りたい、世界を舞台に活躍したいという学生の希望に応え、留学提携校を全世界170校以上に拡大。学のニーズに応じた短期・長期の留学プラグラムが充実します。

TOPIC
これまでの長期留学に加え、短期留学も本学の単位として認定されます。さらに語学学校への留学も単位認定が可能になります。学生の海外のでの学びを一層応援します。

留学提携大学は全世界に拡大中!

アメリカ、ヨーロッパ、オーストラリア、ニュージーランドなどを中心に世界中に提携大学を順次拡大中です!

サンフランシスコ州立大学

(アイルランド)

世界100カ国から1800名以上の留学生が学ぶ国際色豊かな大学です。

オレゴン州立大学

(アメリカ)

住みやすい町全米5位のコーバリス市にある大学。緑豊かで広大なキャンパスの下、多様な研究が行われています。

ドゥリュー大学

(アメリカ)

ニューヨーク・マンハッタンの中心部から電車で約50分で、治安の良い町。キャンパスは自然あふれる静かな環境です。

サザン・クロス大学

(オーストラリア)

ゴールドコースト、リズモア、コフスハーバーにキャンパスを持つオーストラリアの公立大学です。

カンタベリー大学

(ニュージーランド)

クライストチャーチの市内にある国立の総合大学。研究大学として国からの研究資金を多く集めている名門大学。

オカナガン大学

(カナダ)

ビジネス・テクノロジー・コンピュータサイエンスなどの分野に強いカナダ有数の自然豊かな大学です。

ワイカト大学

(ニュージーランド)

第4の都市・ハミルトンにある10学部を有する総合大学です。政治・経済・スポーツなど様々な分野で活躍するリーダーを多数輩出しています。

浙江伝媒学院

(中国)

浙江省杭州市にあり、主にメディア系を中心とする学びを展開しています。中国のテレビ、ラジオ、新聞などのメディアに多くの人材を輩出しています。

東西大学校

(韓国)

国際的な港湾都市・釜山にある総合大学です。日本文化の研究にも早くから取り組んでおり国際教育が高く評価されている大学です。

デ・ラ・サル・アラネータ大学

(フィリピン)

首都マニラに位置するカトリック系の私立総合大学で、フィリピン最高峰の名門大学です。

大和から世界へ。世界中に広がる留学ネットワーク

世界中に拡大中の留学提携校(一部抜粋)

アメリカ ハーバード大学、カリフォルニア大学、ワシントン大学、コロンビア大学、コーネル大学、デューク大学、ボストン大学、マイアミ大学、アリゾナ州立大学、サンフランシスコ州立大学、南カリフォルニア大学、コロラド州立大学、モンタナ大学、テネシー工科大学、ミシシッピ大学、ペンシルべニア州立大学、シャミナード大学ホノルル、ハワイ大学マノア など
カナダ トロント大学、ブリティッシュコロンビア大学、マギル大学 など
オーストラリア クイーンズランド大学、ニューサウスウェールズ大学 など
イギリス オックスフォード大学、エクセター大学、キングス・カレッジ・ロンドン大学、スターリング大学、ノーサンブリア大学、ロンドン大学クイーンメアリー、イーストアングリア大学 など
フランス ストラスブール大学、ソルボンヌ クール・ド・シヴィライゼ・フランセーズ・ド・ラ・ソルボンヌ(CCFS) など
スペイン サラマンカ大学 など
イタリア ミラノ サクロ・クオーレ・カトリック大学 など
アイルランド アイルランド国立大学ダブリン校、ダブリンシティ大学 など
チェコ プラハ経済大学 など
オランダ アムステルダム自由大学 など
マルタ共和国 マルタ大学 など
韓国 ソウル大学、高麗大学、漢陽大学、慶熙大学、西江大学、東国大学、建国大学、中央大学、韓国外国語大学、釜慶大学、全南大学、ソウル女子大学、永進専門大学、釜山カトリック大学、釜山外国語大学、弘益大学、国民大学、崇実大学、誠信女子大学、大邱大学 など
台湾 国立台湾師範大学、淡江大学、中国文化大学、東呉大学、輔仁大学、静宜大学、逢甲大学 など

本学は「一般財団法人JSAF(ジェイサフ)Global Academic Education」「アメリカ留学.US」「EF education first」「毎日エデュケーション(毎日留学ナビ)」と提携しています。

留学を体験し
新たな世界を広げた先輩たち。

カナダへ留学

留学の経験を活かして、大阪・関西万博2025のフランスパビリオンで仕事を。

辻村 実莉さん
社会学部 社会学科 現代社会学コース 4年

カナダのトロントに短期留学をしました。高校生の頃から英会話に通っていた経験を活かし、ホストファミリーの皆さんと積極的にお話をし、生活のなかで英単語を身につけていきました。現地で出会った他国の友人は自分の意見や夢がはっきりとしていることが印象的でした。授業でも自身の見解や体験談を求められる場面が多く、語学の向上だけでなく、自分自身についても深く考えさせられる貴重な期間でした。現在は留学の経験を活かして、大阪・関西万博2025のフランスパビリオンで仕事をしています。今よりもさらに英語力を磨き、人と人をつなげ、日本の素晴らしさを伝えたいです。今回の留学は私にとって大きな自信になりました。この先、立ち止まってしまいそうな時には、留学時を振り返って、自信を持って前に進んでいきたいです。

オーストラリアへ留学

シドニーの幼稚園でアシスタントティーチャーの貴重な体験をしました。

深見 愛さん
社会学部 社会学科 メディア社会学コース 4年

オーストラリアのシドニーの幼稚園でアシスタントティーチャーをしました。自分から積極的にコミュニケーションを取ることで、すぐに打ち解けることができました。現地の子どもたちに海外で日本の文化を知ってもらおうと、アルファベットのかるたを手作りしました。
さらに、折り紙や塗り絵、日本の絵本などを通して、子どもたちと楽しく交流。日本の食文化の紹介も行いました。自分の準備したものが足りなくなった時には、ホームステイ先の方々に相談し、一緒に考え、新たな遊びを提供することができました。日本とは異なる価値観や文化に触れることで、これまで知らなかった世界が広がり、新しい発見や刺激的な体験がたくさんありました。これからも様々なことに挑戦し、多くの人と関わることで成長を続けていきたいです。

アメリカへ留学

留学先のアメリカでは主にコンピュータサイエンスを学びました。

岡山 侑加さん
情報学部 情報学科 3年

大学に入ったら絶対に留学をしようと考えていました。留学のために必要なTOEFL対策は、先生方の指導のおかげでぐんぐん力がついていくのが実感できました。
留学先では主にコンピュータサイエンスを学びました。英語で専門的な内容を理解できるのか不安でしたが、私のような留学生へのサポートが充実していて問題なく学修することができました。日常生活では、アメリカと日本のちょっとした文化の違いは驚きの連続で良い経験になりました。認知科学やAIへの学びをさらに深めるため、卒業後は、国公立大学大学院への進学を考えています。ますます高度に情報化が進む社会の最前線で活躍できる人材になりたいです。

オーストラリアへ留学

ホームステイをしながら、動物とかかわる仕事にインターンとして参加。主体的に動くことの大切さを学びました。

橋本 真由香さん
社会学部
社会学科 現代社会学コース 4年

オーストラリアでホームステイをしながらインターンとして仕事体験をさせてもらいました。動物が好きなので動物に関わる仕事を選びました。犬のグルーミングや散歩、店内の掃除、接客など様々なことを実体験させていただきました。はじめはずっと側で教えてもらっていましたが、次は何をするべきかを考えたり尋ねたりするなど自分から動かないと仕車は進まないと学びました。英語力の心配もあり、話しかけるのが怖かったのですが、自信はなくても伝えようとすれば相手も理解しようとしてくれます。伝わった時は感動しました。話している中で知らない言い回しやわからない単語をその場で聞くなど、現地でしかできない方法で英語を学べたと思います。会話が楽しめるようになると色々な人とつながれます。そんな中から、また新しい学びがうまれると思いました。

アメリカへ留学

世界の最前線を知りたくて、シリコンバレーに留学。一歩踏み出したら、自分の世界が一気に広がりました。

西下 琴葉さん
理工学部 理工学科 情報科学専攻 4年

アメリカのシリコンバレーに行きました。アップルやグーグルなど世界の最先端の企業をめぐり、海外で働く日本人のお話を多方面の視点でうかがうことができました。日本と外国の常識は違い、自分が見てきた世界はとても狭かったことを実感しました。海外に行き、現地で実際に働いている人とお話ししないと知ることができないことが多くありました。現地で他大学の人たちとも知り合うことができ、友人もたくさんでき刺激しあいました。このプログラムを知った時、すごく悩みました。でも大学の先生方に行く勇気をもらって一歩踏み出したら、自分の世界が想像を超えて広がりました。本当に行って良かったと思っています。躊躇することもあると思いますが、ぜひチャレンジしてみてください。

すべてみる

OVERSEAS TRAINING PROGRAM

学びたい方向に合わせた
独自の海外研修プログラム

アメリカ・ロサンゼルスに海外教育の拠点となる西大和学園カリフォルニア校(NAC)を有する強みを活かして、本学カリキュラムに沿った独自の海外研修を中心に多彩な制度を用意しています。

学部別海外研修プログラム(※一部抜粋)

学部 学科/専攻 期間 研修先 教育内容
教育学部 教育学科
(全専攻)
約10日間 カリフォルニア州
ロサンゼルス
アメリカの小学校でイマージョンクラスのシャドウィングをしながら教育の現状を理解し、実体験する研修内容です。
保健医療学部 看護学科 約10日間 カリフォルニア州
ロサンゼルス
シミュレーションラボ、看護実習体験、アメリカの医療等についての講演、現地医療施設視察を含むプログラムです。
総合リハビリテーション学科(全専攻) 約10日間 カリフォルニア州
ロサンゼルス
リハビリシャドウイング、フィジカルセラピー見学、アメリカの医療等についての講演、現地医療施設視察を含むプログラムです。
政治経済学部 グローバル
ビジネス学科
約14日間 カリフォルニア州
ロサンゼルス
サンフランシスコ
グーグル本社でのビジネスプランのプレゼンをはじめシリコンバレーのトップランナーによる講義やスタンフォード大学の学生との交流など実践的なプログラムです。
情報学部 情報学科 約14日間 カリフォルニア州
ロサンゼルス
サンフランシスコ
世界のIT産業を牽引するシリコンバレーを訪問。現場で活躍する方々との交流を行う他、ホームステイを通じて本物の英語を身につけます。
  • 上記研修プログラムは変更の可能性があります。
  • 各プログラムの詳細については事前説明会や個人面談(カウンセリング)で説明します。
  • 各プログラムには定員、参加資格条件があります。
  • 各プログラムの参加には別途費用がかかります。

全学部対象の語学研修プログラム

韓国

ファッションやエンターテイメントで世界を席巻する人気の韓国。ソウル市立大学で韓国語を学ぶほか、韓国文化を体験します。

ニュージーランド

世界各国から英語を学ぶために集う国際色豊かな語学学校へ留学。日本には無い雄大な大自然も体験。

マルタ

地中海のほぼ中心に位置し、ヨーロッパ屈指のリゾートアイランドとして知られるマルタ共和国を訪れ、語学研修を実施。

オーストラリア

現地幼稚園で、アシスタントティーチャーボランティアに参加できます。英語だけではなく、オーストラリアの教育事情も学べます。

フィリピン

世界有数のリゾート地であるセブ島でマンツーマン中心の語学研修を実施。現地の人々との交流も行います。

ベトナム・マレーシア

飛躍的な経済発展を続けるベトナムやマレーシアを訪れ、現地企業で実践型インターンシップなどに参加します。

  • 上記研修プログラムは変更の可能性があります。
  • 各プログラムの詳細については事前説明会や個人面談(カウンセリング)で説明します。
  • 各プログラムには定員、参加資格条件があります。
  • 各プログラムの参加には別途費用がかかります。

海外看護研修 参加者の声

アメリカ海外研修

看護観を大きく変えた貴重な体験、
保健師として働く
未来に活かしていきたい。

渡邊 由梨奈さん
保健医療学部 看護学科 2019年卒業
追手門学院高校出身

在学中の経験で思い出深いのは、アメリカ海外研修への参加です。英語の自主勉強を重ね、アルバイト代を貯めて渡航が叶いました。その時点での英語力は会話を何とか理解できる程度。ジェスチャーや表情も加えてコミュニケーションをとっていました。現地では実際の医療機関に赴き見学しました。看護の基本は同じですが、日本との医療システムの違いもいろいろと発見。例えば出産にしてもアメリカでは病室でするのが一般的で、病室も飾り付けされていて明るいんです。またアメリカのナース服は色彩が豊かなので、私が持参した白のナース服は珍しがられました。この貴重な体験は私の看護観に大きな影響を与え、視野を広げることができました。現在は吹田市の保健師として勤務。留学で得た経験も大切に前進していきたいです。

HOME > 学生生活 > 留学・海外研修