大和大学 大志を、まとえ。

検索したいワードをいれて検索してください

またはサイトマップもご覧ください

PROFILE

教員の紹介
菊池 宏之

氏名 菊池 宏之
職位 教授
学部 政治経済学部
学科・専攻 経済経営学科
専門・研究分野 経営学、流通・マーケティング、フードシステム
研究キーワード 食品流通戦略、農福連携と農業生産、買い物困難者対応、地域資源活用の地域活性化
学部担当科目 経営学基礎(入門)、経営戦略論、経営組織論、経営管理論、生産管理論、卒業論文、基礎演習、キャリア研究、キャリアガイダンスなど
関連リンク
学位 博士(学術)
実務経験
現在の研究内容・課題 農福連携推進が農業経営に及ぼす影響に関する研究、地域資源活用と活性化に関する研究、買い物困難者対応策と持続性確保に関する研究
主な研究業績
  • 「農業経営の革新と農福連携化」(2023)『産業経済』第23号 P95~P105 
  • 「とくし丸にみる買物艱難者に向けた持続的事業展開」(2022)『農村と都市をむずぶ』2022年8・9月合併号 №.848 P66~P76 
  • 「農福連携による農山村地域の活性化」『農林業の魅力と専門職大学』筑波書房 P207~P225 
  • 「地域活性化に不可欠な地域資源」(2021年)『アグリフォーレ・レポート』創刊号 P11~P19 
  • 「競争優位性視点での検討が求められる地域活性化」(2020)『総合政策論集』vol.19 P11~P32
  • 「中小企業診断士に求められる企業診断に向けて」『中小企業の経営と診断』創風社P43~P60
  • 「小売業の価値共創マーケティング」(2017)『サービソロジー』vol.4 №.3 P12~P17
  • 地域商業に求められる社会性と経済性~地域住民が主役となった持続性のある共同売店を主体に~」『商店街機能とまちづくり』創風社P101~P126
  • 「小売経営における価値共創」(2016)『産業経済研究』第16号 P3~P16
  • 「買い物難民対策としての移動販売事業と地域の流通システム」(2016)『フードシステム革新のニューウエーブ』日本経済評論社P93~P105
  • 「食品スーパーにおける寡占化の進展」(2015)『産業経済研究』 第15号 P151~ P163
  • 「情報共有化の進展と協働型マーケティング」(2014)『フードチェーンと地域再生』フードシステム学叢書 農林統計出版 P107~P119
  • 「加工食品のサプライチェーンをめぐる対抗と協調」(2013)『製配販をめぐる対抗と協調』白桃書房P149 ~P170
主な所属学会 日本商業学会、日本物流学会(理事、常任理事歴任)、日本フードシステム学会(理事、常任理事、副会長歴任)、日本流通学会、日本マネジメント学会、日本産業経済学会(理事、常任理事歴任)、日本マーケティング学会、日本卸売学会(理事、副会長歴任)、サービス学会(幹事歴任)