TEACHERS
教員の紹介
光永 文彦
教員の紹介
氏名 | 光永 文彦 |
---|---|
職位 | 准教授 |
学部 | 情報学部 |
学科・専攻 | 情報学科 |
専門・研究分野 | 教科教育学,科学教育,教育工学,情報科学,数学基礎 |
研究キーワード | 統計教育,STEAM 教育,カリキュラム開発,P.B.L.,Hy-Flex 授業,和算,理数探究 |
学部担当科目 |
初等算数 I・初等算数 II,初等教科教育法(算数),教育の方法技術 数学入門,基礎数学 I・基礎数学 II,微分積分,線形代数,確率統計 基礎演習,卒業研究 I・卒業研究 II,小学校教育実習 |
関連リンク | https://researchmap.jp/mitsunaga |
学位 | 修士(学術) |
実務経験 | 有 |
現在の研究内容・課題 |
(1) 教科教育学( 算数・数学・情報・技術 ) 教科や分野に応じた教材開発や授業形態の即した教授方法の構築など,初等教育・中等教育を中心に実証研究を行う。現在は「統計的推測」をテーマとした教材開発と授業形態別の効果測定が主テーマ。ライフワークは,算額を中心に和算を活用した幾何教育と生データを活かした統計教育。「数学科教育法」や「情報科教育法」などの教員養成に関するカリキュラムやシラバスについての調査もしている。 (2) 科学教育( 高大接続教育・STEAM 教育 ) 学部初年度教育(微分積分学,線型代数学,数理統計学)やリメディアル教育などを踏まえ,中等教育と接続しやすい教材開発や実証研究を行っている。テーマによっては小中接続も取り扱う。また,中学校「技術」・高等学校「情報」を軸とした教科横断的な接続を重視する STEAM 教育も実践研究や,多変量解析した社会調査データの結果(数値)からその解釈が伝わりやすい適切な統計図表の作成や,データの適切な分析技法や表現技法についても研究している。興味の中心は,統計リテラシーを用いた解釈や判断の醸成する教材作成と実践。 (3) 情報科学・教育工学 Hy-Flex 型授業を支援するシステムの構築や Amazon Web Service を活用した配信システムの実装など,主に学校現場における授業支援システムの開発や実証を中心に研究している。最近ではドローンを活用した Python や Scratch のプログラミング教材の開発や,中等教育における機械学習を活用した SSH 等の研究活動の支援など生徒や学生の皆さんと一緒に活動することが多い。 (4) 和算 日本全国の神社仏閣に点在する算額を歴訪して,その問題の蒐集と現代語訳を中心に江戸時代の庶民の娯楽についてライフワークとして研究中。現代語訳した問題を教材化する授業も行う。歴訪先は関東や関西が多い。また NPO WASAN の活動の一環として「算額をつくろうコンクール」を運営し,和算の普及活動も行っている。" |
主な研究業績 |
論文
|
主な所属学会 | 日本数学教育学会,数学教育学会,日本教育工学会,日本科学教育学会,日本統計学会,日本情報科教育学会,CIEC(コンピュータ利用教育学会) ,情報社会学会,日本 STEM 教育学会,東京理科大学数学教育研究会(編集部長),和算研究所(理事),特定非営利活動法人 和算を普及する会(理事),情報教育研究会 |