大和大学 大志を、まとえ。

検索したいワードをいれて検索してください

またはサイトマップもご覧ください

TEACHERS

教員の紹介
光永 文彦

氏名 光永 文彦
職位 准教授
学部 情報学部
学科・専攻 情報学科
専門・研究分野 教科教育学,科学教育,教育工学,情報科学,数学基礎
研究キーワード 統計教育,STEAM 教育,カリキュラム開発,P.B.L.,Hy-Flex 授業,和算,理数探究
学部担当科目 初等算数 I・初等算数 II,初等教科教育法(算数),教育の方法技術
数学入門,基礎数学 I・基礎数学 II,微分積分,線形代数,確率統計
基礎演習,卒業研究 I・卒業研究 II,小学校教育実習
関連リンク https://researchmap.jp/mitsunaga
学位 修士(学術)
実務経験
現在の研究内容・課題 (1) 教科教育学( 算数・数学・情報・技術 )
 教科や分野に応じた教材開発や授業形態の即した教授方法の構築など,初等教育・中等教育を中心に実証研究を行う。現在は「統計的推測」をテーマとした教材開発と授業形態別の効果測定が主テーマ。ライフワークは,算額を中心に和算を活用した幾何教育と生データを活かした統計教育。「数学科教育法」や「情報科教育法」などの教員養成に関するカリキュラムやシラバスについての調査もしている。

(2) 科学教育( 高大接続教育・STEAM 教育 )
 学部初年度教育(微分積分学,線型代数学,数理統計学)やリメディアル教育などを踏まえ,中等教育と接続しやすい教材開発や実証研究を行っている。テーマによっては小中接続も取り扱う。また,中学校「技術」・高等学校「情報」を軸とした教科横断的な接続を重視する STEAM 教育も実践研究や,多変量解析した社会調査データの結果(数値)からその解釈が伝わりやすい適切な統計図表の作成や,データの適切な分析技法や表現技法についても研究している。興味の中心は,統計リテラシーを用いた解釈や判断の醸成する教材作成と実践。

(3) 情報科学・教育工学
 Hy-Flex 型授業を支援するシステムの構築や Amazon Web Service を活用した配信システムの実装など,主に学校現場における授業支援システムの開発や実証を中心に研究している。最近ではドローンを活用した Python や Scratch のプログラミング教材の開発や,中等教育における機械学習を活用した SSH 等の研究活動の支援など生徒や学生の皆さんと一緒に活動することが多い。

(4) 和算
 日本全国の神社仏閣に点在する算額を歴訪して,その問題の蒐集と現代語訳を中心に江戸時代の庶民の娯楽についてライフワークとして研究中。現代語訳した問題を教材化する授業も行う。歴訪先は関東や関西が多い。また NPO WASAN の活動の一環として「算額をつくろうコンクール」を運営し,和算の普及活動も行っている。"
主な研究業績 論文
  • Fumihiko MITSUNAGA, Hiroki OURA, Ryo YOSHIKAWA, Wakako FUSHIKIDA(2022) Development of game-based learning materials for learning statistics to acquire the idea of estimation,Structured Abstract at 11th International Conference on Teaching Statistics
  • 伏木田稚子,大浦弘樹,光永文彦,吉川遼,加藤浩(2022) 初年次生からみた同期型オンライン授業の問題 ― 自由記述の分析に基づく考察 ―,名古屋高等教育研究 (22) 261-280(査読有)
  • 光永文彦(2022) 中等教育におけるオンライン授業の設計・構築・実践と支援の一事例,科学教育研究 46(1) 41-44(招待有)
  • Fumihiko MITSUNAGA(2018) Teaching design of cross-curricular statistical education at high school in JAPAN,Contributed Papers at 10th International Conference on Teaching Statistics
  • 光永文彦,松浦義昭,森祥寛(2018) 高等学校における統計学習の意欲向上を目指した RESAS を利活用した Project-Based Learning の提案,コンピュータ&エデュケーション (44) 54-59(査読有)
  • 山本芳人,光永文彦(2018) 出席率の向上を目指したWebを使ったクリッカーシステムの開発と評価,教育システム情報学会誌 35(1) 48-53(査読有)
  • 光永文彦(2015) 技術科・情報科一貫カリキュラム開発(1) 課題解決型統計教育カリキュラム,日本情報科教育学会誌 8(1) 93-94(招待有)
  • 光永文彦(2007) 積分法と求積法を接続する指導の一考,数学教育論文発表会論文集 40(1) 421-426(査読有)
  • 光永文彦(2005) 黒板と電子教材を併用した高等学校数学の授業設計とその実践,数学教育論文発表会論文集 38(1) 565-570(査読有)
著書
  • 戸瀬信之他14名(2023) 高等学校 数学C(共著)数研出版,ISBN: 978-4-410803-86-4
  • 戸瀬信之他14名(2023) 高等学校 数学 III(共著)数研出版,ISBN: 978-4-410803-81-9
  • 戸瀬信之他14名(2023) 高等学校 数学B(共著)数研出版,ISBN: 978-4-410803-76-5
  • 戸瀬信之他14名(2022) 高等学校 数学 II(共著)数研出版,ISBN: 978-4-410803-71-0
  • 戸瀬信之他15名(2022) 高等学校 数学A(共著)数研出版,ISBN: 978-4-410803-66-6
  • 戸瀬信之他14名(2022) 高等学校 数学 I(共著)数研出版,ISBN: 978-4-410803-61-1
  • 光永文彦(2021) 端末別 1人1台効果的活用ガイド@数学授業(数学教育 2021年11月号),Chromebook,p26-29,明治図書出版
  • 光永文彦(2020) 教師に求められる13の「新教養」(数学教育 2020年1月号),(2) 質の高い教育 ( SDGs ),p20-25,明治図書出版
  • 黒上晴夫,池尻良平,小島 亜華里,登本洋子,光永 文彦,松倉紗野香(2019) 未来を拓く探究シリーズ 探究ナビ,Chapter.3-Ⅲ 整理・分析,p74-96,ベネッセコーポレーション
  • ニューマイスター数学 問題集 1 図形・統計編・2 数量編(共著)東京書籍,ISBN: 978-4-487355-93-8
  • ニューマイスター数学 教科書 1 図形・統計編・2 数量編(共著)東京書籍,ISBN: 978-4-487355-87-7
学会発表(直近のみ)
  • 吉川遼,大浦弘樹,光永文彦,伏木田稚子,加藤浩(2023) HyFlex 型授業におけるグループワークの状況把握を目的としたダッシュボードの開発,日本教育工学会 2023年春季全国大会(第42回),2023年 3月26日
  • 伏木田稚子,大浦弘樹,光永文彦,吉川遼,加藤浩(2023) 大学教育における同期型オンライン授業の問題に対する学生の試行錯誤の様相,日本教育工学会 2023年春季全国大会(第42回),2023年 3月26日
  • 大浦弘樹,吉川遼,光永文彦,伏木田稚子,加藤浩(2023) HyFlex オーケストレーションを支援する学習環境の構築,日本教育工学会 2023年春季全国大会(第42回),2023年 3月25日
  • 光永文彦,吉川遼,光永文彦,伏木田稚子(2023) 「仮説検定」への接続を目指した「仮説検定の考え方」の教材開発とその実践,日本統計学会 第20回統計・データサイエンス教育の方法論ワークショップ,2023年 3月12日
  • 光永文彦,吉川遼,光永文彦,伏木田稚子(2022) 生徒がデータの分析を通して感得する統計学習が可能なゲーム教材の開発と授業実践,日本科学教育学会 2022年度第4回研究会,2022年12月18日
  • 光永文彦(2022) 工業科における「課題研究」と「総合的な探究の時間」の一考察(1) ― 探究のルールや方法を学ぶ「理数探究基礎」の教科書通読を中心に ―,令和4年度 工業教育全国研究大会,誌上発表
  • 栗栖幸久,伊藤凌太朗,光永文彦(2022) 高校生が学校でAWSを導入した話 ― その軌跡と学習プロセス ―,Security-JAWS 第27回勉強会,2022年11月21日
  • 光永文彦,吉川遼,光永文彦,伏木田稚子(2022) 生徒がデータの分析を通して感得する統計学習が可能なゲーム教材の設計と開発,日本教育工学会 2022年秋季全国大会(第41回),2022年 9月10日
  • 大浦弘樹,吉川遼,光永文彦,伏木田稚子,加藤浩(2022) ハイブリッド型授業におけるグループワークの状況把握に資するデータの可視化要素と指標の設計,日本教育工学会 2022年秋季全国大会(第41回),2022年 9月10日
  • 伏木田稚子,大浦弘樹,光永文彦,吉川遼,加藤浩(2022) 学部生向け同期型オンライン授業の問題と学習活動との関係,日本教育工学会 2022年秋季全国大会(第41回),2022年 9月10日
  • 光永文彦,吉川遼,光永文彦,伏木田稚子(2022) 「仮説検定の考え方」を感得するゲーム教材の開発と実践,日本数学教育学会 第104回全国算数・数学教育研究(島根)大会,2022年 8月 5日
  • 俊成芹,光永文彦(2022) 小学校6年生における比例のグラフを体感する教材の一事例,日本数学教育学会 第104回全国算数・数学教育研究(島根)大会,2022年 8月 5日
  • 鹿井華音,光永文彦(2022) 児童が「垂直・平行」を感得する授業の設計と教材の検討,日本数学教育学会 第104回全国算数・数学教育研究(島根)大会,2022年 8月 5日
  • 長谷川蓮,光永文彦(2022) 「面積を求める」活動において児童が熟考する発問の分類とその効果の一考察,日本数学教育学会 第104回全国算数・数学教育研究(島根)大会,2022年 8月 5日
  • 木村花菜,光永文彦(2022) 3年生「重さの単位と測定」の教科書分析による内容比較と教材検討,日本数学教育学会 第104回全国算数・数学教育研究(島根)大会,2022年 8月 5日
  • 琴本健太,光永文彦(2022) 教科書内容分析による3年生「分数」の苦手意識の一考察,日本数学教育学会 第104回全国算数・数学教育研究(島根)大会,2022年 8月 5日
  • 川辺新,光永文彦(2022) ICT教材を活用した批判的思考を働かせる「データの活用」の授業構築,日本数学教育学会 第104回全国算数・数学教育研究(島根)大会,2022年 8月 5日
  • 光永文彦,吉川遼,光永文彦,伏木田稚子(2022) カリキュラム・マネジメントによる情報Ⅰ「データの活用」の教材開発と授業実践 ― 地域課題と連動した「データの分析」と選挙における「統計的な推測」 ―,日本情報科教育学会 第15回全国大会,2022年 7月 3日
  • 光永文彦(2022) 数学B「統計的な推測」から紐解く数学Ⅰ「仮説検定の考え方」の授業開発,東京理科大学数学教育研究会 2022年度 5月月例会,2022年 5月14日
  • 大浦弘樹,伏木田稚子,光永文彦,吉川遼,加藤浩(2022) ハイフレックス・オーケストレーションの実現に向けた要件と課題,日本教育工学会 2022年春季全国大会,2022年 3月20日
  • 伏木田稚子,大浦弘樹,光永文彦,吉川遼,加藤浩(2022) 初年次生の自由記述にみる同期型オンライン授業の問題,日本教育工学会 2022年春季全国大会,2022年 3月19日
  • 光永文彦(2021) 高等学校における DS 関連科目のカリキュラムデザインと高大連携,2021年度 統計関連学会連合大会,2021年 9月 8日
  • 光永文彦(2021) 統計資料を利活用した理数探究基礎の授業開発 (2) ― 自治体と連携して公的統計を多角的に分析しながら探究する ―,日本数学教育学会 第103回全国算数・数学教育研究(埼玉)大会,2021年 8月22日
  • 光永文彦(2020) 地域の未来を一緒に創る!高等学校「理数探究」の授業デザインの構築と実践,RESAS de 地域探究実践校 探Q!RESAS 成果発表会,2020年12月13日
  • 光永文彦(2020) 高等学校「理数探究基礎」における適切な分析手法選択の教材化,2020年度統計関連学会連合大会,2020年 9月12日
  • 大浦弘樹,光永文彦,吉川遼,伏木田稚子(2020) 反転授業前の対面での準備活動が動画の視聴時間に与える効果,日本教育工学会 2020年秋季全国大会(第37回),2020年 9月12日
  • 光永文彦(2020) 統計資料を利活用した理数探究基礎の授業開発 (1) ― 地域の社会課題を数理的にとらえて探究する ―,日本数学教育学会第102回全国算数・数学教育研究(茨城)大会,2020年 8月 6日
  • 光永文彦(2020) オンライン授業導入の設計と授業デザインの構築と実践,東京理科大学数学教育研究会オンライン授業研究会,2020年 5月23日
主な所属学会 日本数学教育学会,数学教育学会,日本教育工学会,日本科学教育学会,日本統計学会,日本情報科教育学会,CIEC(コンピュータ利用教育学会) ,情報社会学会,日本 STEM 教育学会,東京理科大学数学教育研究会(編集部長),和算研究所(理事),特定非営利活動法人 和算を普及する会(理事),情報教育研究会