TEACHERS
教員の紹介
立花 晃
教員の紹介
氏名 | 立花 晃 |
---|---|
職位 | 准教授 |
学部 | 社会学部 |
学科・専攻 | 社会学科・現代社会コース |
専門・研究分野 | 芸術社会論、創造都市・創造産業論、文化政策論、クリエイティブ・コモンズ論 …等を中心に社会とアートの関係について、伝統工藝からコンテンポラリーアート、サブカルチャーに至るまで、アートをいかにマネジメントし、都市や地域、社会に“実装”するかについての研究をしています。 |
研究キーワード | 芸術社会論、創造都市、創造産業、文化政策、クリエイティブ・コモンズ、アートマネジメント |
学部担当科目 | 『現代と社会』、『キャリアデザインⅠ』、『基礎演習』、『都市と空間』、『質的調査法』、『まちと美術館』、『現代社会学概論』、『地域社会学』、『コミュニティ心理学』、『人間と暮らし』、『博物館実習』 |
関連リンク | http://www2.memenet.or.jp/vitrea/treasures/index.html |
学位 | 博士(環境人間学)、修士(環境人間学)、修士(芸術:制作(金属工芸)) |
実務経験 | 有 |
現在の研究内容・課題 | 私はこれまで、ものづくりと学術研究の二足の草鞋でキャリアを積んできました。 ものづくり活動としては、実家が教会や公共施設などに設置するステインドグラスの制作工房であったことから、一度目の大学院(大阪芸術大学)までは工芸(金属工芸)の制作技術やデザインについて学びました。 基本的にはジュエリーやオブジェ作品ガ中心ですが、影像やフィギュアの原型まで何でも作ります。そうして、個展やグループ展などを行って来た中で、まちづくり活動に関わることが多くなり、二度目の大学院(兵庫県立大学)ではまちづくりや都市計画のゼミに所属し、実家の工房での制作活動も続けながら、都市や地域の中でいかに創造的な空間を“実装”していけるかについて文化政策や都市論の観点から研究を行い、さらに進学して博士論文を書き上げました。その後は龍谷大学地域公共人材・政策開発リサーチセンター(LORC)にて、地域公共人材の育成、地域産業に関する研究などをベースに、地場産業としてのものづくりや、それらを活かしたまちづくりに関する研究を進めてきました。 現在は、それらの経験を活かし、ものづくりの現場の持つクリエイティビティを、いかにエンパワーメント出来るか、社会にフィードバックできるかについて、芸術社会論の観点から研究しています。ものづくりの現場の“言語ならざる言語”を身につけたことが、現在の研究にとても活かされていると感じます。 |
主な研究業績 | 【著書】
◎単著(査読付き)
|
主な所属学会 | 日本計画行政学会 日本NPO学会 大阪哲学学校 |