
TEACHERS
教員の紹介
光永 文彦
教員の紹介
氏名 | 光永 文彦 |
---|---|
職位 | 准教授 |
学部 | 教育学部 |
学科・専攻 | 教育学科・数学教育専攻 |
専門・研究分野 | 教科教育学,科学教育,初等中等教育学,教育工学,数学基礎 |
研究キーワード | 算数教育,数学教育,情報教育,技術教育,統計教育,STEAM 教育,カリキュラム開発,情報リテラシー,和算 |
学部担当科目 | 初等算数 I,初等算数 II,初等教科教育法(算数),卒業研究 I,卒業研究 II,卒業論文 小学校教育実習,小学校実習事前事後指導,教職実践演習(幼・小) |
関連リンク | https://researchmap.jp/mitsunaga |
学位 | 修士(学術) |
実務経験 | 有 |
現在の研究内容・課題 | (1) 教科教育学(算数・数学・情報・技術)・教育工学 教科や分野に応じた教材開発やアクティブ・ラーニングなどの授業形態や,教育システム構築など初等・中等教育で共有できるものについての実践,実証を中心に研究。現在は「統計的推測」をテーマとした教材開発と授業形態別の効果測定を行っている。ライフワークは,算額を中心に和算を活用した幾何教育と生データを活かした統計教育。「数学科教育法」や「情報科教育法」などの教員養成に関するカリキュラムやシラバスについての調査もしている。また児童,生徒に対する P.B.L.を用いた情報リテラシーや情報倫理教育などもしている。 (2) 科学教育(STEM 教育・STEAM 教育) 複数の教科で重複する知識やスキルを,中学校「技術」,高等学校共通教科「情報」を軸として教科横断的な接続を重視する教育を広義で研究している(例えば「統計」を基軸として,高等学校地歴,数学,理科,情報の教科内容を枝葉とした中等教育カリキュラム開発など)。過去に扱ったテーマは「キャリア教育」,「基礎統計学」,「(教科特性を重視した)情報リテラシー」,「和算」など。多変量解析した社会調査データの結果(数値)からその解釈が伝わりやすい適切な統計図表の作成や,データの適切な分析技法や表現技法についても研究している。最近は小中学生向けの絵グラフの制作や指導が多い。興味の中心は,統計リテラシーを用いた解釈や判断の醸成する教材作成と実践。 (3) 和算 日本全国の神社仏閣に点在する算額を歴訪して,その問題の蒐集と現代語訳を中心に江戸時代の庶民の娯楽をライフワークとして研究中。現代語訳した問題を教材化する授業も行う。歴訪先は東京,神奈川を終え,最近では京都,大阪,奈良が多い。また NPO WASAN の活動の一環として「算額をつくろうコンクール」を運営し,和算の普及活動も行っている。 |
主な研究業績 | 論文
|
主な所属学会 | 日本数学教育学会,日本教育工学会,日本科学教育学会,日本統計学会,日本情報科教育学会,CIEC(コンピュータ利用教育学会) ,情報社会学会,日本 STEM 教育学会,東京理科大学数学教育研究会(編集部 部長),和算研究所(理事),特定非営利活動法人 和算を普及する会(理事),情報教育研究会 |