大和大学 大志を、まとえ。

検索したいワードをいれて検索してください

またはサイトマップもご覧ください

人の暮らしを支え、

その造形・デザイン

豊かな気持ちを育む建築。

ARCHITECTURE MAJOR

理工学部 理工学科
建築学専攻

※入学定員増は予定であり変更となる場合があります

定員増

1
独自の5専攻融合型カリキュラムと多彩な研究ゼミ

2
日本を代表する企業との連携による実学教育、
最新鋭の設備を導入した環境

3
就職はもちろん国公立大学大学院進学・資格取得を強力サポート

STUDENT RESOURCES WE DEVELOP

育てる人材像

“万能実務型の建築士”を育てます。

1

環境・設計・デザイン系の分野と、構造系・生産系の分野のバランスのとれた幅広い知識と経験を身につけます。

2

専攻融合型カリキュラムで、「建築、設計の基礎となる数学や力学の知識」、「実際の建築設備の設計やスマートハウス、スマートシティの実現に必要不可欠な電気、機械、情報分野の知識」を身につけます。

3

一級建築士、二級建築士をはじめ、様々な資格の取得をサポートします。

CURRICULUM

授業ピックアップ

建築学(構造分野)実験

実際の建築物を模したモデルを振動させることで、建築物の地震に対する揺れやすさや耐久性を確かめます。学生がグループを組み、それぞれのグループが協力しながら理想とする骨組みを作り上げ、荷重に対する強さや、骨組みの軽さ、デザインの良さなどの総合点を競い合うコンテストも行っています。

インテリアデザイン

空間の内装や家具をデザインする方法を修得します。例えば、色彩計画では、幼稚園の室内デザインを課題とし、子供の感性を育む色彩を考えながら、学生一人ひとりがカラースキームを提案します。講義終盤には、各学生が共感できる作品に投票。支持を集めた作品は展示され、教員と学生が自由に意見や感想を述べ合います。学生一人ひとりがインテリアデザインの本質を見極める感性を育みます。

建築学実践演習Ⅰ

建築計画、建築史・意匠、都市計画・まちづくり、建築構造学などの各専門分野の教員が、それぞれテーマを提示します。興味あるテーマに対し学生は小人数のチームを組んで、議論を重ねながら問題点を発見し、解決案を見出し、最後に図面や模型などでデザイン案を提案します。デザインコンペに参加するのも大きな特徴です。これまでに長谷工住まいデザインコンペに応募して、2回佳作を受賞しています。

建築設計製図

図面模写と住宅などの小規模空間の設計を通して、建築空間を再表現するための基本的な技術と、図面での伝達技術を修得します。また、各種図面の作図を通して、立体的な空間把握ができる力を身につけます。

理工学基礎セミナー

理工学部の5専攻の枠を超えて、学生どうしが少人数のグループをつくり、各グループがそれぞれ課題・テーマを決定し、学生が主体となって課題解決に向けて協力しながら議論を重ねるPBL型(Project-based learning・problem-based learning)講義です。
実現することのできるイノベーションをグループワークを通じて考え、具体的なイメージをもって理解することができます。

<課題・テーマの一例>

  • 「高齢者の活躍や楽しみを支援するような施設を作るには」
  • 「IT・AIが実現する障がい者に優しいスマートハウスとは」
など

RESEARCH

最先端の科学技術を支える多彩な研究ゼミ。

未来の科学技術をリードしていくであろう多彩な分野の研究ゼミを設けています。豊富な経験と実績を有する教授陣による丁寧な指導のもと、学生一人ひとりが最先端の学びに触れ、高度な専門性を身につけたスペシャリストを育てます。専攻の専門領域を超えて幅広く学ぶことが可能です。

研究ゼミピックアップ

「都市・建築史」

フィールドワークやシンポジウム、
研究会などを通し、
都市環境や建築空間
デザインする能力を養成。

CHECK 1

フィールドワークをもとに、日本を含めたアジアの都市空間や住宅地、建築作品の歴史を研究。

CHECK 2

PBL(問題解決型学習)方式で既存の建築ストックのコンバージョン(リノベーション)やまちづくりを研究。

CHECK 3

歴史的文脈を活かして、より良い都市環境や建築空間をデザインすることが目標です。

CHECK 4

国際的なシンポジウム、ワークショップ、研究会、学会大会にゼミ生全員で参加し、国内外の都市や建築を調査。

MESSAGE

グローバルな観点で都市や建築を考える「建築人」をめざしましょう。

研究ゼミピックアップ

建築構造研究室

建物に作用する力(荷重)が耐える力(耐力)を超えると建物が倒壊することがあります。それを防ぐために荷重の研究を行います。荷重の代表例として地震、台風などがよく知られていますが、他にも洪水や火山噴火、温度変化などの分野も研究します。また、「免震」という建物に作用する地震の力を大幅に減らす技術を建物単体ではなく街区全体に適用して都市を災害から守る研究も行います。

研究ゼミピックアップ

都市・建築史研究室

過去から現在までの都市空間の変遷を考察し、歴史的な建造物や街並みの保全活用、デザインの継承などを目標に研究に取り組んでいます。実際に街に出かける現地フィールドワークを重視しています。また、第一線で活躍している建築家や街づくりの専門家、都市・建築史の学者をお招きして定期的に座談会を開いています。

研究ゼミピックアップ

建築環境研究室

健康で安全かつ快適な生活を実現するために、建築において熱・空気・光・音などをどのように適切に調整すれば良いのかを研究します。地球環境問題が深刻化する近年においては、省資源や省エネルギーにも配慮する必要があります。研究の具体例としては、自然光を考慮した昼光有効利用、高齢者のための安全で快適な照明環境に関する研究などがあります。

最先端 / 最前線 ~ CUTTING EDGE ~

最先端の研究・環境を紹介する在校生の座談会をご覧ください!

SPECIALIST

各分野のスペシャリストがあなたを導きます。
研究者の特集記事をご覧ください。

LABORATORY

教員・研究室

中島 秀雄

建築構造

包慕萍

都市史、建築史、まちづくり、デザイン

EMPLOYMENT AND QUALIFICATIONS

万全の就職サポート。多彩な資格取得も可能。

少人数教育環境の下、日本を代表する企業との連携を活かして一人ひとりの希望の就職実現を強力サポートするほか、いずれの専攻でも希望者は多彩な資格の取得をめざすことができます。

取得をめざす主な免許・資格

建築学専攻

  • 一級建築士(受験資格)※1
  • 二級建築士(受験資格)
  • 木造建築士(受験資格)
  • 1級建築施工管理技士(受験資格)※2
  • 2級建築施工管理技士(受験資格)※2
  • インテリアプランナー
  • インテリアコーディネータ―

など

※1 卒業後、要実務経験
※2 免許登録には卒業後、要実務経験

VOICE

先輩VOICE

大学1年生の夏に
二級建築士試験を合格しました。

村地 敢斗さん
理工学科 建築学専攻4年
滋賀県立彦根工業高等学校出身

大学1年生の夏に二級建築士試験を受験し、合格しました。試験を通して設計というものに伴う責任や難しさを感じましたが、それと同時に設計の楽しさややりがいというものを感じることができ、設計士、設計者としてものづくりに携わりたいと強く感じることができました。ゼミ活動では、様々な場所に足を運び、建築物を見学したり、多様な分野の学外の先生方のお話をお聞きしたりでき、自分の建築というものに対する考え方や想いが大きく変化しました。また、同じ志をもつゼミの仲間と共に建築について勉強することができ自分自身の成長に繋がっています。

建築には正解がなく、設計する人で異なるものができて面白い。

青山 倖奈さん
理工学部 理工学科 建築学専攻 3年
大阪府立北千里高等学校出身

小さいころから物作りが好きで物を作る仕事をしたいと思っていました。以前は漠然としていた建築関係の仕事に就きたいという夢が、講義を受けたり、著名な方から話を聞いたりするうちに鮮明になってきました。先生や外部の講師の方々だけでなく、先輩方からの話も良い刺激となりより一層建築の仕事がしたいと思っています。建築には正解がなく設計する人によって全く異なるものができて面白いです。同じような建物でも設計者により意図が異なり、その建物を使う人によって配慮も異なる。将来は自分の個性を活かしつつ様々な視点から物事を考えられるような建築士を目指します。

専門的で選択肢が狭くなると思いましたが、逆に可能性が広がりました。

大西 杏奈さん
理工学科 建築学専攻4年
大阪府立三島高等学校出身

新設学部で大学の基盤を一緒につくれるのではないかと大和大学への入学を決めました。私は“未来を造る”職業につきたい、建築×宇宙のジャンルで活躍したいという夢を持っています。大学の講義で企業の方から今求められる建築についてうかがってとても刺激になり、ぼんやりだった夢が鮮明になりました。他専攻との混合カリキュラムもあって、将来への道の選択肢が増え可能性が広がったと思います。大学生活はとても楽しいので、将来の道をマイペースで探してください。

めざすは、
優しさにあふれる建築士。

酒井 優花さん
理工学部 建築学専攻 4年

大和大学は5専攻融合型カリキュラムで、学科に縛られずさまざまな分野の知識に触れることができる他大学にはない魅力があります。そして、担任の先生が親身になって相談できる環境があり、安心して学生生活を過ごすことができます。私は近所に建てられた老人ホームのバリアフリーを見て、使う人の気持ちを考えられていて、優しさが溢れているなと感動しました。このような素敵な建物を建てることのできる建築士を目指し、たくさんの資格にチャレンジしていきたいです。

HOME > 学部・学科 > 理工学部 > 建築学専攻