
VOICE
卒業生VOICE : 理工学部
学部別VOICE
BY DEPARTMENT


数学を深く学べて
将来のキャリアにつながる教育。
理工学科 数理科学専攻 2025年卒業
大阪府立北千里高等学校出身
数学に興味を持ち、自分の能力を伸ばしたいという思いがあり、数学を深く学べてしかも将来のキャリアにつながる教育を行っている大和大学に進学を決めました。講義では特に、集合と位相の講義が印象に残っています。複雑な概念が絡み合う集合論や位相空間について、教科書では理解出来なかった部分を先生のおかげでクリアに理解できたことが嬉しかったです。教材や説明が抽象的で深遠な内容であったにもかかわらず、分かりやすいアプローチで示していただき、自分の知識が飛躍的に向上しました。先生方の教えが、私にとって数学への興味を一層深めるきっかけとなりました。今後も講義で得た知識を活かし、数学の美しさを追求していきたいと思っています。


5専攻融合型カリキュラムと実践的な授業で日々実力がついていると実感できます。
理工学部 数理科学専攻 2025年卒業
大和大学の理工学部では、5専攻融合型カリキュラムで他専攻の講義を受講し、多くの知識に触れることができるので幅広い進路に対応できます。先生方は1年生のうちから就職や大学院進学のことを熱心に考えてくださいます。微積分は高校でも学びましたが、新しい数式や定理が出てきます。数式を解くときに解法がひとつではないことで様々な考え方ができるところが大きな魅力です。その他にも、企業から提示されたミッションの解決策をグループで考えるという講義が将来にとても役立つと感じています。


時代の最前線で
日本のものづくりを支えていきたい。
理工学科 機械工学専攻 2025年卒業
私立大阪学芸高等学校出身
幼い頃からものづくりに興味を持っていました。自分の頭にあるイメージを、自分の手で実際に形にしていく機械工学という分野は、ものづくりの面白さを直に味わえると思い選びました。機械工学実験・実習の講義では、実習工作室で実際に最新の機械や装置などを使って各テーマの実験を行うことによって、機械工学に関わるものづくりへの理解や体験を深めることができました。これからの時代、AIの進化などによって私たちの生活が変わっていくことが予想されます。そんな時代の最前線で日本のものづくりを支えていきたいです。


高性能最新設備が整っており
最高にワクワクします!
理工学部 機械工学専攻 2024年卒業
高校の時、担任の先生の勧めで大和大学を知りました。ゲームをしたり絵をかいたりすることが好きな私は将来、ゲームクリエイターやイラストレーターを目標に学生生活を過ごしています。機械工学分野はモノづくりが核となり、視覚的に成果を残せる面白い分野です。理工学部棟の1階の実験工作室には高性能な機材がたくさんあるのでいろいろなことにチャレンジできます。大学での多くの出会いを大切にして成長していきたいと思います。


いろいろな知識を学びたい。
楽しい大学生活の中で実現しています。
理工学科 電気電子工学専攻 2024年卒業
大阪府立市岡高等学校出身
高校から理系を選択をしていて、電気系の知識を深く学びたいと大和大学に進学しました。自宅からアクセスが良いのも、新設の学部で1期生になれるのも魅力でした。大学では実験など実践的な講義で、高校時代に願っていた学びができていると思います。また、周りの人にも恵まれて楽しい大学生活を送っています。勉学の面でも、キャンパスライフの面でもとても充実しています。思い描いていた大学生活を満喫しながら、勉学にも励める環境です。


理工系学部のある大学では
交通アクセスの良さがダントツ!
理工学部 電気電子工学専攻 2024年卒業
将来は電気工事会社を営む親の会社を継ぐため、電気関係の知識を身につけるべく大和大学理工学部1期生として入学しました。高校のうちに数学や物理をしっかりとやっていたので、余裕を持って講義に向かうことができています。交通のアクセスが良い大和大学には関西一円から個性豊かな仲間が集まってきます。1期生として、先輩が居ないことを逆にメリットであると捉え、大和大学で有意義な学生生活を過ごしたいです。


最新設備でおこなう実験が
最高に楽しいです!
理工学部 電気電子工学専攻 2024年卒業
新しい大学大学で歴史を自分たちの力で創っていくところに魅力を感じました。最新の設備が整っており、特にレーザーカッターでの作業が大好きです。電気電子工学実験Ⅰの講義では電気関係の器材を使用し、実験を進めていきます。触ったことのないようなものにたくさん触れることでき、講義後にはレポートを作成し、しっかりと振り返ることを大事にしています。先生方も親身にサポートしてくださいますので、充実した学生生活を過ごしています。


大学1年生の夏に
二級建築士試験を合格しました。
理工学科 建築学専攻 2025年卒業
滋賀県立彦根工業高等学校出身
大学1年生の夏に二級建築士試験を受験し、合格しました。試験を通して設計というものに伴う責任や難しさを感じましたが、それと同時に設計の楽しさややりがいというものを感じることができ、設計士、設計者としてものづくりに携わりたいと強く感じることができました。ゼミ活動では、様々な場所に足を運び、建築物を見学したり、多様な分野の学外の先生方のお話をお聞きしたりでき、自分の建築というものに対する考え方や想いが大きく変化しました。また、同じ志をもつゼミの仲間と共に建築について勉強することができ自分自身の成長に繋がっています。


専門的で選択肢が狭くなると思いましたが、逆に可能性が広がりました。
理工学科 建築学専攻 2025年卒業
大阪府立三島高等学校出身
新設学部で大学の基盤を一緒につくれるのではないかと大和大学への入学を決めました。私は“未来を造る”職業につきたい、建築×宇宙のジャンルで活躍したいという夢を持っています。大学の講義で企業の方から今求められる建築についてうかがってとても刺激になり、ぼんやりだった夢が鮮明になりました。他専攻との混合カリキュラムもあって、将来への道の選択肢が増え可能性が広がったと思います。大学生活はとても楽しいので、将来の道をマイペースで探してください。


めざすは、
優しさにあふれる建築士。
理工学部 建築学専攻 2025年卒業
大和大学は5専攻融合型カリキュラムで、学科に縛られずさまざまな分野の知識に触れることができる他大学にはない魅力があります。そして、担任の先生が親身になって相談できる環境があり、安心して学生生活を過ごすことができます。私は近所に建てられた老人ホームのバリアフリーを見て、使う人の気持ちを考えられていて、優しさが溢れているなと感動しました。このような素敵な建物を建てることのできる建築士を目指し、たくさんの資格にチャレンジしていきたいです。


清水建設株式会社
(私立神戸龍谷高等学校出身)
理工学部1期生なので先輩がいませんが、その分先生方が親身になって話聞いてくださり、とても心強かったです。エントリーシートの添削や面接指導をしてくださり、的確なアドバイスをいただき、希望する進路選択ができました。


株式会社LIXIL
(大阪府立三島高等学校出身)
専攻を超えて講義を受けることができるので幅広い知識を身につけることができ、それが自分の強みとなりました。就活では、エントリーシートの添削などの基礎となる部分で手厚くサポートをいただきました。


日立造船株式会社
(大阪府立泉北高等学校出身)
企業の方々が大学へお越しくださり実際の企業現場の最新の話題などに関する講義などがありとても刺激的です。就活では、模擬面接も繰り返し行っていただいたので本番でも緊張することなく臨むことができました。


大阪府庁
(私立箕面自由学園高等学校出身)
小規模なので学生1人に対して先生方がじっくり時間をかけて指導してくださいます。公務員希望者に対しては筆記試験対策、面接対策をきめ細やかにサポートしてくださいました。


東京大学大学院工学研究科
(大阪市立桜宮高等学校出身)
プロフェッサー・アーキテクトといわれる研究者兼建築家として活躍したい夢があり、大学院進学を考えました。東大大学院という日本最高峰の研究機関への進学を目標に定めた時から、いつも理工学部の先生方が一体となって支援してくださいました。時には実際の建築家や東大大学院の学生の方を呼んでいただき、実践的な設計講座も開設してくださいました。これからも努力し続け必ず夢を実現させます!


大阪大学大学院工学研究科
(私立初芝立命館高等学校出身)
専攻を超えて幅広い知識をつけることができることが理工学部の魅力です。将来は研究職に就きたいという思いが強く大学院進学を選びました。大学院進学に向けて担任の先生のみならずTA(ティーチングアシスタント)の方々に気軽に相談できる環境がありがたかったです。大学院入試の具体的な対策方法や研究内容、研究室の雰囲気まで詳しくアドバイスをいただきました。


筑波大学大学院
システム情報工学研究群
(大阪府立箕面高等学校出身)
建築学専攻の研究室の先生との出会いが私の人生を変えてくれました。入学当初はあまり大学院のことは意識していませんでしたが、先生の講義やお話を聞いているうちに大学院に進み、さらに深く学びたいと思うようになりました。大学院進学に向けては、日々の勉強方法や研究計画の立て方などを丁寧に指導していただきました。学生と先生の距離が近い大和だからこそ希望する大学院に合格できたのだと思います。


岡山大学大学院
環境生命自然科学研究科
(兵庫県立伊川谷北高等学校出身)
とにかく先生と学生の間に壁が無くいつでも気軽に相談できる環境です。どんな些細なことに対しても自分事のように、常に私にとって何がベストなのかを親身になって考えてくださいました。大学院の試験にむけては、志望大学の試験内容に応じた対策を細かくサポートしていただき、おかげで合格を勝ち取ることができました。


奈良先端科学技術大学院大学
(私立追手門学院高等学校出身)
大学受験の時から、理系に進むなら大学院に行きたいと考えていました。大学院進学を目指していることを相談すると、本学の教授が奈良先端科学技術大学院大学の教授にインターンシップ制度のことを話してくださり、研究室の先生と繋がりをもつことができました。今後はセンサの仕組みや原理について大学院でより深く学び、センサエンジニアになるという夢を叶えたいです。


東京大学大学院工学研究科
(大阪府立三国丘高等学校出身)
入学後まもない頃から大学院進学を意識し始めました。志望大学院に迷っている時、ゼミの先生から「キミは絶対この分野が向いているよ」と親身になってアドバイスをくださったり、大学院進学を見据えた勉強会や座談会なども開催してくださいました。また、自分たちが勉強に集中できる環境整備のサポートもしていただきすごくありがたかったです。


大阪大学大学院工学研究科
(滋賀県立長浜北高等学校出身)
講義や課題で分からないことがあれば気軽に先生方に相談できる環境です。大学院へ進み半導体をさらに深く研究したいと思い、大学院をめざしました。大学院試験には英語のTOEICスコアが求められますが、放課後や土曜日にTOEIC特別講座を実施していただき、おかげでみるみるスコアアップし合格を勝ち取ることができました。


関西電力株式会社
(奈良県立高田高等学校出身)
先生方との距離が近くどんなことでも気軽に相談できます。就職サポートでは、キャリアセンターの方に面接練習や志望動機の添削を繰り返ししていただき自信がつきました。


大和ハウス工業株式会社
(兵庫県立伊丹高等学校出身)
先生方と気軽に相談しやすく、学生の意見をすぐに取り入れてくれる環境です。就活では、合同企業説明会の参加やエントリーシートの添削、面接指導まで広範囲にわたってきめ細やかに指導してくださいました。