大和大学 大志を、まとえ。

検索したいワードをいれて検索してください

またはサイトマップもご覧ください

TEACHERS

教員の紹介
高田 司郎

氏名 高田司郎
職位 教授
学部 理工学部
学科・専攻 理工学科・情報科学専攻
専門・研究分野 機械学習、意図の理論、様相論理、マルチエージェント、オブジェクト指向
研究キーワード 生成深層学習、深層強化学習
学部担当科目 プログラミング基礎、Webプログラミング演習、プログラミングI、プログラミングII、プログラミング演習、情報処理入門、理工学基礎セミナーⅠ、理工学基礎セミナーⅡ、情報科学概論、AIデータサイエンス、コンピュータグラフックス、ヒューマンインターフェース、機械学習
関連リンク
学位 博士(工学)
実務経験
現在の研究内容・課題 生成深層学習:描く、書く、作曲する、プレイするなどの人間の創作活動を学習し、創作作品を制作する研究。
深層強化学習:センサー入力で現実世界の状態を捉え、その状況でのロボットを始めとする制御機器の自律的な学習を可能とする研究。
主な研究業績
  • Naoyuki Nide, Shiro Takata, Tracing Werewolf game by using extended BDI model, IEICE TRANSACTIONS on Information and Systems Vol.E100-D No.12, pp.2888-2896(2017-12)
  • 新出尚之, 高田司郎, 信念と状態遷移を確率的に扱う合理的エージェント向け論理, 電子情報通信学会論文誌 Vol.J98-D No.6,pp.936-947(2015-6)
  • 新出尚之, 髙田司郎, 藤田恵, 拡張BDI論理TOMATOes による協調行為のモデル化と応用, 人工知能学会論文誌, Vol.26 No.01, pp.13-24,(2011-1)
  • 髙田司郎, 新出尚之, 藤田恵, 拡張BDI論理TOMATOesを用いた強化学習のモデル化について, 人工知能学会論文誌, Vol.26 No.01, pp.156-165(2011-1)
  • 新出尚之, 髙田司郎, 櫟 粛之, BDI Logic の sequent calculus による演繹体系, 日本ソフトウェア科学会学会誌, コンピュータソフトウェア, Vol.20 No.1, pp.66-83(2003-1)
  • 髙田司郎, 五十嵐新女, 新出尚之, 榎本美香, 間瀬健二, 中津良平, マルチエージェント環境において意図的に言語行為を遂行する合理的エージェントの基本設計, 電子情報通信学会論文誌, Vol.J84-D-I No.8,pp.1191-1201(2001-8)
主な所属学会 情報処理学会、人工知能学会、日本ロボット学会