図書館について
1.入退館と利用資格
入退館ゲートで学生証(ICカード)をかざすと、ゲートが開きます。図書館の利用は、本学学生、教職員に限る。
※学生証を携行しない学生は入館できない。
※学生証を携行しない学生は入館できない。
2.開館について
図書館内に掲示する。臨時及び長期休暇中の休館日等についてもその都度掲示する。
3.資料の探し方
(1)図書の探し方
図書は日本十進分類法(NDC)によって分類されている。書架には同じテーマのものが集まるように請求記号順に並んでいる。求める図書を早く確実に探すには、館内にある蔵書検索用端末を利用する。書名、著者名、キーワードなどから検索することもできる。
(2)雑誌の探し方
雑誌専用書架に配架してある。利用者端末から検索も出来る。
4.貸出と返却
(1)利用者カード
学生証(ICカード)を利用者カードとする。
(2)貸出方法
学生証(ICカード)を添えてカウンターに提出し、貸出手続きを受ける。
(3)貸出冊数と期間
館内に掲示する。
(4)禁帯出資料
禁帯出の赤いラベルを貼っている図書・参考図書(辞典・事典・地図等)・視聴覚資料・新聞・最新号の雑誌等は、原則として貸出できない。
(5)長期貸出
夏期や春期等の休業期間に長期貸出を行う。冊数や期間については掲示にて知らせる。
(6)貸出期間の延長
資料1冊につき貸出期間を一度だけ延長することができる。手続はカウンターで行う。ただし、資料の予約がない場合に限る。
(7)予約
貸出中の資料を予約できる。所定の用紙に記入のうえ、カウンターに提出する。
(8)転貸の禁止
借りた資料を他の人に貸すのは禁止。
(9)返却方法
返却する資料をカウンターに提出する。ただし、返却期限が遅れた場合、資料の貸出を禁止することがある。
(10)紛失・破損
資料を紛失または著しく破損した場合は、速やかに司書まで申し出る。原則として同一の資料または代価をもって弁償する。
5.図書館のサービス
(1)レファレンスサービス
レファレンスサービスとは、利用者が求める情報について、図書館員が直接援助するサービス。図書館の利用法、必要な資料・情報の集め方についてわからない場合は、係員に相談する。
(2)コピーサービス(白黒)
コピー機の使用は、申込用紙に記入のうえセルフサービスで行う。
6.パソコンコーナーの利用について
館内のパソコンを使用することが出来る。
(使用時間は司書の指示に従うこと)
(使用時間は司書の指示に従うこと)
- カウンターで学生証を提示して申し込む。
- データをパソコンに保存することは禁止する。
7.相互利用
本学図書館に所蔵が無く、他の大学図書館や研究機関で所蔵している資料を利用したり、文献複写を依頼したりしたい場合はカウンターまで申し出る。紹介状が必要な場合は発行する。相互利用についての詳細・問い合わせはカウンターまで申し出ること。
8.その他
図書館の利用に際して、以下のことを厳守する。
- 飲食は禁止。
- 携帯電話の使用も禁止。
- 資料の無断持ち出し禁止。必ずカウンターで所定の手続を行う。
- 資料は大切に取り扱い、切りぬきや書き込みは禁止。
- 学生証の貸し借りは絶対に禁止とする。もし貸し借りが発覚した場合、以降の図書館の利用を一切禁止する。